
僕どこへ行けばいいんですか?東北北上弾丸トラベラー⑤
僕どこへ行けばいいんですか?
おはやうごでぇまづだ。岩手は盛岡市でづ。東北なまりとはこんな感じでしょうか?5月4日朝です。日記書けなくてすみません。元気に生きてますさかい。言い訳はたくさんあるんですがチョ~簡潔にまとめますとまず一昨日は弘前で忙しくて昨日は盛岡で忙しくて・・・といった感じで。
まずは一昨日午前中に下書きしてた日記から読んでもらおうかな。2日分やしちょっと長くなるかも?ですがせっかく書いてたので。時系列がややこいですがしっかり理解してください。
【5月2日に書いた日記】
俺は今青森だっぺ。 (注)「だっぺ」は勝手なイメージです。
ついにやってきました。本州最北の青森は弘前へ。ただいまの天気はうす曇時々晴れ間。朝から午前中はずーっとどん曇りだったんですが昼過ぎてから雲が減りだして少し晴れ間が見え出しましてきました。もうすでに弘前公園は行って来ました。どん曇りの午前中に。「明日の下見や」思てたら散策終わって弘前から離れたら晴れてきやがんの(怒)
下見の感想なんですがどえりゃぁええで!!です。さすが有名どこですね。知名度高いだけで実際は?みたいな不安はありましたが完全に払拭されました。城跡公園の規模自体もかなりでかいですし桜の数もいっぱいです。周りを取り囲むお堀もイケてる!!それよりも何よりもただいま弘前公園の桜は満開なんです!!人の数も相まって弘前公園ただ今すごい迫力でっせ!!
ヤフーの天気予報では午後曇りで明日は朝から晴れマークがついてるので花見本番は明日する事にしよう。今は青々とした快晴というわけではないので明日快晴の弘前公園の桜を見れる事を大いに期待して今日は弘前でゆっくり暇つぶしだ。ということでお昼から日記を書いてるわけです。
店員さん呼ぼうかな?「すいませ~ん、なまってるんですけど。すごく」
なまってルンです。写ルンですみたく
今マクドなんですが正面の青森美人2名かわいいな~って思ってたんです。さすが青森って。距離が近いから当然会話が聞こえてきますよね?キーボード叩きながら文字打ってたら会話が全部聞こえてくるんですがだいぶなまってるぅ~。それもまたかわいいんだけどネ。おもしろいね。
それにしてもGWの日曜という事で弘前公園前周辺の渋滞と人の多さはすごかった。逆にそういう雰囲気が好きやから楽しかったけど。天気が冴えなかったので桜はあまりとらずに人間を重点的に撮ってきました。今日の雰囲気がわかるようなステキな写真を選んで少しだけUPしときます。本番はあくまでも明日なので。





どうすか?満開でしょ?それと人の密度。こういう場所意外と好きなんです。にぎわってる感が。最後のガードマンさんの写真ヤバくね?
「美人すぎる市議」ってありましたよね?これは「大きすぎるメガネ」って題名です。このレンズの大きなメガネがどうしても気になってこれは必ず一枚押さえとかなあかん!!と思って少し距離をとった位置からズームでガードマンさんを追い回してた時にたまたまこっち向かはって「ヤベしっ!!」って必死でシャッター押した渾身の1枚なんです。素晴らしい作品じゃないでしょうか。この少し逆行がかった光の当たり方に「ハイポーズ」言ってないのに言ったかのようなカメラ目線とこの表情&ポージング。そして今回は脇役に徹し被写体を邪魔しない程度にさりげなく入った桜。
「これが撮れたからもう家帰ってもいいな」とすら思える奇跡の1枚を撮ることができました。
これで今日の弘前は終わりにします。
昨日は秋田県の八郎潟にいました。是非今日の朝大潟村の桜並木を見たかったからです。何キロも続く桜並木。このフレーズを聞いただけで期待に胸膨らみますよね。今朝5時起きで見てきた桜並木です。


↑
2日の午前中にここまで下書きしてた分です。
その続きを今5月4日朝に書いてます。5時起きで朝風呂入った後に少しネムネムな感じで書いてます。
上の日記には続きがあって日記書いてる途中外の空の様子が気になった何回も何回もチラ見してたんですが曇り→うす曇り→気づいたら最後には雲ひとつない快晴になってたんです。あの後秋田の「なまはげ」のオモロー!!な記事を書いてのんびり市内散策でもしようかな?って感じだったんですが結局外の様子にいてもたってもいられずマクド飛び出して弘前城へダッシュ!!時間はすでに15時過ぎてたんですが。
午後のゆる~い日差しが当たるいい雰囲気の写真が撮れました。この日の弘前城の雰囲気がわかるようなのをセレクトしてみました。






おばちゃん笑い杉やし
ゆる~く逆行気味の写真がスキ。ふんわりした感じがいいネ。雰囲気伝わりました?いい感じでしょ?こんないい雰囲気を味わえたならリュック背負って汗かきながら坂ダッシュして急いで行った甲斐がありました。
そうこうしてるうちに日が落ちて弘前城は夜のライトアップが始まります。リュックにはちゃんとミニ三脚を忍び込ませてあるので夜景対策もバッチリです。あと風呂セットも入ってるんです。終わったら近くの銭湯行くつもりで。準備は万全。
綺麗な夕日撮れました

マチガタ

この風景のライトアップを狙ってカメラマンがハゲしい場所取り合戦。

自分で照らせば?

公園内ライトアップ写真を厳選してピックアップします。数が多すぎてムズカシィ~


裏から見るとショボイな



ハッスルしまくった!!もうタイヘン。ここ日本一じゃね?ほんとすごいね。公園の規模も大きいしどこもかしこも全部綺麗にライトアップされてるし。ライトアップの仕方がすごく優秀。うまい。
ライトアップ終了の30分くらいは「ヤベッ!!まだ撮りきれてないっ!!」とあわてて走り回った。今日一日で何キロrun&walkしたかわからんぐらい動いた。最後は足引きずって銭湯行った(笑)
次の朝(昨日5月3日の事ね)天気予報は午前中快晴という事で超気合の5時前起き。だってほんまに東北は日の出が早いんだもん。起きたらもう空は青いの。雲ひとつ見あたらんし。これだけでもう興奮度MAXに。足早にカメラ持って弘前公園ヘ。
みんな朝早ぇ~!!公園内にはもうすでにけっこうな人の数が。びっくりするわ。まだ朝の5時やで!!みんな気合入ってんね。こんなに気持ちいい早朝の空気を味わえるなんて・・・
やっぱ旅ってサイコゥ



定番のスポットから。

前の晩に夜景見て次の朝また同じとこを見たらぜんぜん雰囲気違うから面白い。同じスポットを撮り比べするのが楽しい。「おい!!こんなショボかったんけ!!」みたいなのがよくある。ライトアップは女性の化粧みたいなものだ(苦情、問い合わせ等はhttp://www.jaro.or.jp/)
↑
とは口が裂けても言えません。
ぐるっと一周りして車に戻って駐車場を移動。路駐してたもんで。駐禁が気になってかなり足早に見て周った。昨日買った団子やもちをほおばりながらコーヒーを飲む朝食は至福の時。今回の旅はなぜか団子をよく買う。仙台のずんだもち、秋田の羊羹みたいな餡のだんご、くるみ餡等地方でぜんぜん違ういろんな和菓子を発見するのがすごく楽しい&ウマス。
今日はなぜ朝から日記書いてるかというと盛岡からの次なる目的地は、先日まだ咲ききってなかった角館。どうも今日は雨っぽくて明日のほうがまだマシそうなので角館は日の早朝襲撃しようかと。桜も今ちょうどいいみたいで。ということで今日は盛岡でゆっくりしてます。でも盛岡は今現在まあまあ晴れてるんですけど・・・。
昨日盛岡入りして本場のじゃじゃ麺を食いました。これが意外とうまくて。ということでもう一軒行きたい超有名店があるので今から行って来ます。PCの電池も切れそうやし。昨日の弘前の桜はまた次の日記で紹介します。早ければ今日また書けるかも知れませんのでお楽しみに。
せかせかと急ぎ気味であまり見直しせんと書いてるので誤字脱字あるかもわかりませんがご了承願います。
おはやうごでぇまづだ。岩手は盛岡市でづ。東北なまりとはこんな感じでしょうか?5月4日朝です。日記書けなくてすみません。元気に生きてますさかい。言い訳はたくさんあるんですがチョ~簡潔にまとめますとまず一昨日は弘前で忙しくて昨日は盛岡で忙しくて・・・といった感じで。
まずは一昨日午前中に下書きしてた日記から読んでもらおうかな。2日分やしちょっと長くなるかも?ですがせっかく書いてたので。時系列がややこいですがしっかり理解してください。
【5月2日に書いた日記】
俺は今青森だっぺ。 (注)「だっぺ」は勝手なイメージです。
ついにやってきました。本州最北の青森は弘前へ。ただいまの天気はうす曇時々晴れ間。朝から午前中はずーっとどん曇りだったんですが昼過ぎてから雲が減りだして少し晴れ間が見え出しましてきました。もうすでに弘前公園は行って来ました。どん曇りの午前中に。「明日の下見や」思てたら散策終わって弘前から離れたら晴れてきやがんの(怒)
下見の感想なんですがどえりゃぁええで!!です。さすが有名どこですね。知名度高いだけで実際は?みたいな不安はありましたが完全に払拭されました。城跡公園の規模自体もかなりでかいですし桜の数もいっぱいです。周りを取り囲むお堀もイケてる!!それよりも何よりもただいま弘前公園の桜は満開なんです!!人の数も相まって弘前公園ただ今すごい迫力でっせ!!
ヤフーの天気予報では午後曇りで明日は朝から晴れマークがついてるので花見本番は明日する事にしよう。今は青々とした快晴というわけではないので明日快晴の弘前公園の桜を見れる事を大いに期待して今日は弘前でゆっくり暇つぶしだ。ということでお昼から日記を書いてるわけです。
店員さん呼ぼうかな?「すいませ~ん、なまってるんですけど。すごく」
なまってルンです。写ルンですみたく
今マクドなんですが正面の青森美人2名かわいいな~って思ってたんです。さすが青森って。距離が近いから当然会話が聞こえてきますよね?キーボード叩きながら文字打ってたら会話が全部聞こえてくるんですがだいぶなまってるぅ~。それもまたかわいいんだけどネ。おもしろいね。
それにしてもGWの日曜という事で弘前公園前周辺の渋滞と人の多さはすごかった。逆にそういう雰囲気が好きやから楽しかったけど。天気が冴えなかったので桜はあまりとらずに人間を重点的に撮ってきました。今日の雰囲気がわかるようなステキな写真を選んで少しだけUPしときます。本番はあくまでも明日なので。
どうすか?満開でしょ?それと人の密度。こういう場所意外と好きなんです。にぎわってる感が。最後のガードマンさんの写真ヤバくね?
「美人すぎる市議」ってありましたよね?これは「大きすぎるメガネ」って題名です。このレンズの大きなメガネがどうしても気になってこれは必ず一枚押さえとかなあかん!!と思って少し距離をとった位置からズームでガードマンさんを追い回してた時にたまたまこっち向かはって「ヤベしっ!!」って必死でシャッター押した渾身の1枚なんです。素晴らしい作品じゃないでしょうか。この少し逆行がかった光の当たり方に「ハイポーズ」言ってないのに言ったかのようなカメラ目線とこの表情&ポージング。そして今回は脇役に徹し被写体を邪魔しない程度にさりげなく入った桜。
「これが撮れたからもう家帰ってもいいな」とすら思える奇跡の1枚を撮ることができました。
これで今日の弘前は終わりにします。
昨日は秋田県の八郎潟にいました。是非今日の朝大潟村の桜並木を見たかったからです。何キロも続く桜並木。このフレーズを聞いただけで期待に胸膨らみますよね。今朝5時起きで見てきた桜並木です。
↑
2日の午前中にここまで下書きしてた分です。
その続きを今5月4日朝に書いてます。5時起きで朝風呂入った後に少しネムネムな感じで書いてます。
上の日記には続きがあって日記書いてる途中外の空の様子が気になった何回も何回もチラ見してたんですが曇り→うす曇り→気づいたら最後には雲ひとつない快晴になってたんです。あの後秋田の「なまはげ」のオモロー!!な記事を書いてのんびり市内散策でもしようかな?って感じだったんですが結局外の様子にいてもたってもいられずマクド飛び出して弘前城へダッシュ!!時間はすでに15時過ぎてたんですが。
午後のゆる~い日差しが当たるいい雰囲気の写真が撮れました。この日の弘前城の雰囲気がわかるようなのをセレクトしてみました。
おばちゃん笑い杉やし

ゆる~く逆行気味の写真がスキ。ふんわりした感じがいいネ。雰囲気伝わりました?いい感じでしょ?こんないい雰囲気を味わえたならリュック背負って汗かきながら坂ダッシュして急いで行った甲斐がありました。
そうこうしてるうちに日が落ちて弘前城は夜のライトアップが始まります。リュックにはちゃんとミニ三脚を忍び込ませてあるので夜景対策もバッチリです。あと風呂セットも入ってるんです。終わったら近くの銭湯行くつもりで。準備は万全。
綺麗な夕日撮れました
マチガタ
この風景のライトアップを狙ってカメラマンがハゲしい場所取り合戦。

自分で照らせば?
公園内ライトアップ写真を厳選してピックアップします。数が多すぎてムズカシィ~
裏から見るとショボイな
ハッスルしまくった!!もうタイヘン。ここ日本一じゃね?ほんとすごいね。公園の規模も大きいしどこもかしこも全部綺麗にライトアップされてるし。ライトアップの仕方がすごく優秀。うまい。
ライトアップ終了の30分くらいは「ヤベッ!!まだ撮りきれてないっ!!」とあわてて走り回った。今日一日で何キロrun&walkしたかわからんぐらい動いた。最後は足引きずって銭湯行った(笑)
次の朝(昨日5月3日の事ね)天気予報は午前中快晴という事で超気合の5時前起き。だってほんまに東北は日の出が早いんだもん。起きたらもう空は青いの。雲ひとつ見あたらんし。これだけでもう興奮度MAXに。足早にカメラ持って弘前公園ヘ。
みんな朝早ぇ~!!公園内にはもうすでにけっこうな人の数が。びっくりするわ。まだ朝の5時やで!!みんな気合入ってんね。こんなに気持ちいい早朝の空気を味わえるなんて・・・
やっぱ旅ってサイコゥ
定番のスポットから。
前の晩に夜景見て次の朝また同じとこを見たらぜんぜん雰囲気違うから面白い。同じスポットを撮り比べするのが楽しい。「おい!!こんなショボかったんけ!!」みたいなのがよくある。ライトアップは女性の化粧みたいなものだ(苦情、問い合わせ等はhttp://www.jaro.or.jp/)
↑
とは口が裂けても言えません。
ぐるっと一周りして車に戻って駐車場を移動。路駐してたもんで。駐禁が気になってかなり足早に見て周った。昨日買った団子やもちをほおばりながらコーヒーを飲む朝食は至福の時。今回の旅はなぜか団子をよく買う。仙台のずんだもち、秋田の羊羹みたいな餡のだんご、くるみ餡等地方でぜんぜん違ういろんな和菓子を発見するのがすごく楽しい&ウマス。
今日はなぜ朝から日記書いてるかというと盛岡からの次なる目的地は、先日まだ咲ききってなかった角館。どうも今日は雨っぽくて明日のほうがまだマシそうなので角館は日の早朝襲撃しようかと。桜も今ちょうどいいみたいで。ということで今日は盛岡でゆっくりしてます。でも盛岡は今現在まあまあ晴れてるんですけど・・・。
昨日盛岡入りして本場のじゃじゃ麺を食いました。これが意外とうまくて。ということでもう一軒行きたい超有名店があるので今から行って来ます。PCの電池も切れそうやし。昨日の弘前の桜はまた次の日記で紹介します。早ければ今日また書けるかも知れませんのでお楽しみに。
せかせかと急ぎ気味であまり見直しせんと書いてるので誤字脱字あるかもわかりませんがご了承願います。
僕どこへ行けばいいんですか?東北北上弾丸トラベラー④
僕どこへ行けばいいんですか?
だめだっ!だめだっ!だめだぁーーっ!!(ガッチャマンのイントロのリズムで)
か~え~り~た~くな~ったよぉ~♪(いきものがかり)
あかん、あかんわ・・・。今日も天気は悪い・・・。うぅーっ、ずっと天気悪いやんけ。なかなか回復せーへんぞ。
結局昨日は横手市に留まった。ブラブラしてたら風呂屋が全部終わってて入れへんかった。早朝から開いてるとこを探したら6時からやってる「さくら荘」という温泉宿泊施設が近くにあって。そこの駐車場を拝借してレッツキャンピングぅ~みたいな。
早朝5時過ぎ。ほのかな朝の光を感じて勝手に目が覚める。興奮度グングン上昇でカメラ片手に外へ飛び出す。サムイ

この施設が大森公園というちょっと高台の丘の上にあってそっからの良い眺めとおもしろい雲の形をパチリ。やっぱ何回見ても朝の太陽の光は特別だわ。とってもキモティーッ!!
今日は「早起きは3文の得」とはいいますが3文以上の得を味わうことができました。5時過ぎに施設の中にハゲたおじさんを発見。どうも俺はハゲには敏感に反応するみたい。とってもイイ被写体になることが多いから。
おじさんに話したら「もう入っていいよ」との事で5時過ぎの早朝風呂となった。しかもその風呂が上記写真の方角に向いて大きなガラス張りのオープンビューになってんの。露天もあるし。
朝日見ながら「う~寒っ!!」言いながら5時過ぎに入る露天風呂。想像してくださいよ。どうです?めっちゃいいでしょ?これが旅の醍醐味ですなぁ~。
早朝からキモティー!!感動を味わって次に向かった先は武家屋敷としだれ桜が織り成すさくら劇場、角館。今回絶対外せない目的地のひとつ。しかし!!先に進むにつれ雲がどんよりとしてくる。ヤバス


全部う~そさっ♪♪(爆風スランプ)
上記写真はウソです。写真屋の店頭に飾ってあった写真を撮った写真。あくまでもサイコーな時のイメージがこれなんです。しかし理想と現実は懸け離れたものに・・・。
↓↓↓


じぇ~んじぇん咲いてないしまず第一にやる気を削がれるこのどんよりした天気。

う~ん・・・、ほんとここ数日お日様に見放されてるなぁ。桜前線よりも少し前に進みすぎてる感もあるし・・・。
でもここはすごい桜スポットやぞ!!まだ咲いてないから見栄え良くないけどしだれ桜の数がハンパねえ!!天気のいい桜満開のここの風景を絶対見たい!!
地図、ガイドブックとにらめっこして計画を練り直す。弘前公園を頂点にも一度ここに帰って来よう。盛岡方面はやめて秋田市内へ向かい秋田市の北大潟村の大潟村桜並木を見て国道7号線を通り北上して弘前へ向かう。進むスピードと日程は天気と相談しもって。そうすると帰りは東北自動車道を通って盛岡まで一気に南下できる。盛岡で冷麺、じゃじゃ麺の麺グルメを満喫してから国道46号線を通ってまた角館に帰ってこれる。しかも時間があれば途中の乳頭温泉にも立ち寄れる。うん!!我ながらベストプランだわ!!
乳頭温泉。超有名どこの温泉地だけどそれよりまず名前がイカすやん。何かイイコトあるかも
と期待に胸膨らむ。テントも膨らむ(下ネタかよ!!)あかん!!少~しづつやけどしかし着実に・・・だんだんキャラが変わってきつつあるぞ・・・
寄れたらじゃなくってぜひ寄ってみたいね~。純粋に温泉スキなので。
ここ最近頻繁に「し~たけは見た!!シガシブログ」を読んでる影響か?たまに道を外す事が増えてきたなぁ・・・。スミマセン
今ですね、秋田市のマクドで日記書いてます。天気悪いのと少し桜前線より前へ進み過ぎてるということで昼から時間つぶしをかねてやってます。天気予報見てたら昼過ぎ夕方から明日にかけて回復していくみたいなんですが晴れ時々くもりという感じで快晴というわけにはいかないような予報です。ピーカンのお日様の下で満開の素晴らしい桜の景色を撮りたいな~。
日記はとりあえず終了です。
まったく関係ない事を書きます。えーっと、僕はですね、車の移動中はラジオ聞いてます。ラジオって聞きだすと楽しいですよね。その中でお気に入り番組があるんですが全国ネットで日曜の16時~「福山正治のTalking FM」に始まってその後17時~「NISSANあ、安部礼司」http://www.tfm.co.jp/abe/index_pc.phpというのがいつも聞いてる超お気に入りなんです。スゲおもろい。よく一人で笑てる。ツッこんでる。ラジオに向かって。ヤバイかな?
「安部礼司」はほんとにお勧めで大のお気に入りです。歳ばれてしまいますが30代にはツボにはまる選曲、そして個性のある多彩なキャラクター設定に楽しいストーリー、びっちりハマってます。「私も聞いてます」という人がいればうれしいです。聞いてない人は一回聞いてみてハマってほしいです。今から聞き始める人はストーリーを把握するためにHP見たほうがいいカモ。登場人物も多いので。もしよかったら感想とか聞かせてください。同年代の方にはどうしてもオススメしたかったので書きました。
明日です。ヨロシク
だめだっ!だめだっ!だめだぁーーっ!!(ガッチャマンのイントロのリズムで)
か~え~り~た~くな~ったよぉ~♪(いきものがかり)
あかん、あかんわ・・・。今日も天気は悪い・・・。うぅーっ、ずっと天気悪いやんけ。なかなか回復せーへんぞ。
結局昨日は横手市に留まった。ブラブラしてたら風呂屋が全部終わってて入れへんかった。早朝から開いてるとこを探したら6時からやってる「さくら荘」という温泉宿泊施設が近くにあって。そこの駐車場を拝借してレッツキャンピングぅ~みたいな。
早朝5時過ぎ。ほのかな朝の光を感じて勝手に目が覚める。興奮度グングン上昇でカメラ片手に外へ飛び出す。サムイ
この施設が大森公園というちょっと高台の丘の上にあってそっからの良い眺めとおもしろい雲の形をパチリ。やっぱ何回見ても朝の太陽の光は特別だわ。とってもキモティーッ!!
今日は「早起きは3文の得」とはいいますが3文以上の得を味わうことができました。5時過ぎに施設の中にハゲたおじさんを発見。どうも俺はハゲには敏感に反応するみたい。とってもイイ被写体になることが多いから。
おじさんに話したら「もう入っていいよ」との事で5時過ぎの早朝風呂となった。しかもその風呂が上記写真の方角に向いて大きなガラス張りのオープンビューになってんの。露天もあるし。
朝日見ながら「う~寒っ!!」言いながら5時過ぎに入る露天風呂。想像してくださいよ。どうです?めっちゃいいでしょ?これが旅の醍醐味ですなぁ~。
早朝からキモティー!!感動を味わって次に向かった先は武家屋敷としだれ桜が織り成すさくら劇場、角館。今回絶対外せない目的地のひとつ。しかし!!先に進むにつれ雲がどんよりとしてくる。ヤバス
全部う~そさっ♪♪(爆風スランプ)
上記写真はウソです。写真屋の店頭に飾ってあった写真を撮った写真。あくまでもサイコーな時のイメージがこれなんです。しかし理想と現実は懸け離れたものに・・・。
↓↓↓
じぇ~んじぇん咲いてないしまず第一にやる気を削がれるこのどんよりした天気。

う~ん・・・、ほんとここ数日お日様に見放されてるなぁ。桜前線よりも少し前に進みすぎてる感もあるし・・・。
でもここはすごい桜スポットやぞ!!まだ咲いてないから見栄え良くないけどしだれ桜の数がハンパねえ!!天気のいい桜満開のここの風景を絶対見たい!!
地図、ガイドブックとにらめっこして計画を練り直す。弘前公園を頂点にも一度ここに帰って来よう。盛岡方面はやめて秋田市内へ向かい秋田市の北大潟村の大潟村桜並木を見て国道7号線を通り北上して弘前へ向かう。進むスピードと日程は天気と相談しもって。そうすると帰りは東北自動車道を通って盛岡まで一気に南下できる。盛岡で冷麺、じゃじゃ麺の麺グルメを満喫してから国道46号線を通ってまた角館に帰ってこれる。しかも時間があれば途中の乳頭温泉にも立ち寄れる。うん!!我ながらベストプランだわ!!
乳頭温泉。超有名どこの温泉地だけどそれよりまず名前がイカすやん。何かイイコトあるかも

寄れたらじゃなくってぜひ寄ってみたいね~。純粋に温泉スキなので。
ここ最近頻繁に「し~たけは見た!!シガシブログ」を読んでる影響か?たまに道を外す事が増えてきたなぁ・・・。スミマセン
今ですね、秋田市のマクドで日記書いてます。天気悪いのと少し桜前線より前へ進み過ぎてるということで昼から時間つぶしをかねてやってます。天気予報見てたら昼過ぎ夕方から明日にかけて回復していくみたいなんですが晴れ時々くもりという感じで快晴というわけにはいかないような予報です。ピーカンのお日様の下で満開の素晴らしい桜の景色を撮りたいな~。
日記はとりあえず終了です。
まったく関係ない事を書きます。えーっと、僕はですね、車の移動中はラジオ聞いてます。ラジオって聞きだすと楽しいですよね。その中でお気に入り番組があるんですが全国ネットで日曜の16時~「福山正治のTalking FM」に始まってその後17時~「NISSANあ、安部礼司」http://www.tfm.co.jp/abe/index_pc.phpというのがいつも聞いてる超お気に入りなんです。スゲおもろい。よく一人で笑てる。ツッこんでる。ラジオに向かって。ヤバイかな?
「安部礼司」はほんとにお勧めで大のお気に入りです。歳ばれてしまいますが30代にはツボにはまる選曲、そして個性のある多彩なキャラクター設定に楽しいストーリー、びっちりハマってます。「私も聞いてます」という人がいればうれしいです。聞いてない人は一回聞いてみてハマってほしいです。今から聞き始める人はストーリーを把握するためにHP見たほうがいいカモ。登場人物も多いので。もしよかったら感想とか聞かせてください。同年代の方にはどうしてもオススメしたかったので書きました。
明日です。ヨロシク
僕どこへ行けばいいんですか?東北北上弾丸トラベラー③
僕どこへ行けばいいんですか?
生きてますちゃんと。昨日は日記書けなかったけど。
今僕ちんは秋田県にいます。秋田県横手市のマクドから日記書いてます。横手やきそば知ってますよね?そこです。吸いソースのにおいに吸い寄せられるようにこの街へ。今日の天気はくもり。今日あたりから晴れると読んでたんですが東北は関東に比べて天気の回復が少し遅れてる模様。
昨日は忙しかったの。予想外の出来事があって。
奥州市水沢という街に滞在してたんですがちょうど「ひぶせまつり」(是非検索してみてください。この日記がよりわかりやすくなると思いますので)というのをやってまして「どうせならちょっと覗いたろ」的な気分で見に行ったら想像以上に良いお祭りでちょっとどころじゃなくなっちまったんです。俺の中のお祭り男の血に火がついた?
みたいな感じになって結局朝から晩まで丸一日お祭り見学をしてしまいました。天気悪かったのに。丸一日お祭り見てるってすごい事じゃないですか?一日中観光してるって事は一日中カメラも動いてるわけで。夜カメラを見たらおそらく自己最高の431枚という驚愕の枚数の写真を撮ってしまっていました。一日で、ですよ。
とりあえず朝から晩まで祭りを見てられたという事から相当良い祭りだったんです。と同時にそんだけ見たいとこ、撮りたいとこが満載だったということですよね。
まずはざっと祭りのHPで詳細を見てください。写真は時間に沿って載せてるのでそのほうが理解しやすいと思います。
それでは見てもらいましょう。厳選した写真コレクションを。いっぱい過ぎてタイヘン


カワユス~


各町を出発したはやし屋台は徐々に合流して町の人、観光客を引きつれ街中を練り歩きます。




続々と集結し午前の部は終了でいったん休憩。この頃になると人がワンサカ。雲行き怪しくなってきたけどお昼も小雨ぐらいで勘弁してね~、と願う。
岩手といえばわんこそばやけど「わっぱめし」もあるよね。弁当のわっぱめし食ったら早起きがたたったのか強烈な睡魔が襲ってきて結局爆睡しちまった。もちろん車で。次にハッ!!と目が覚めたら近くから大音響の音が聞こえる。外はいつの間にか大雨が降ってた。外の大音響に「祭りの血」が反応してる!!すると傘を持って音の方へダッシュしてた。



雨を吹き飛ばすようなすごい熱気と迫力!!めっちゃすごい数の25歳厄年軍団が大音響と共に沿道狭しと踊りまくる。それがまたすごいカッケーのなんの。マイッタ!!
音楽は生バンド。トラックの中がスタジオになってる。シブスギ

この祭りは「はやし屋台」がメインなんやけど、25歳厄年連、42歳厄年連チームも協賛出演してるの。「42歳チーム?踊るの?ちゃんと踊れんの~?」とかナメてかかってたけどこっちも大迫力のバンド音楽と踊りでびっくり見ごたえ抜群だった。


はやし屋台と厄年の2チームの計3つのグループが一日中町中を練り歩くのに結局俺も一日中付いて回った。何で飽きずにこんなことができたのか?それは天気が曇りから雨になりそして夕方前に光が射す、そして日が暮れる寸前から日暮れまで一日でいろんなシチュエーションに変化したからどこを切り取っても違う景色でほんとに見てて飽きなかった。それにしてもすごいなぁと自分でも思う。
ほんとに写真が多すぎて紹介しきれないで午後の部~はできるだけ祭りの様子がわかるような写真をダイジェストでいきます。











このような熱気ムンムンの雰囲気の中一日飽きずに祭りに没頭してました。いや~、素晴らしいお祭りでした。家でごろごろしてたらこんな興奮に出会えなかった、とか考えたら時間ってすごい大切だな~と。難しい事を語りだすと熱くなってしまうのでこのへんで。
写真選ぶのってムズイっす。優柔不断の性格がそうさせるのか。選べないからUPする数を減らせないの・・・。まあ、このブログは良い写真をUPするブログやしええか、っとも思う。旅日記ってすごく長い記事になっちまうのが悩みの種。見るほうも疲れるでしょ?
昨日は夜に水沢を出発して北へ。北上市の展勝地の桜を見るために駐車場で寝た。得意の早朝襲撃をするために。そして本日の起床は5時半。天気はくもり。たま~に薄い朝の日差しが雲の隙間から顔を出す。東京とかは昨日から快晴なのに東北は回復しない。う~ん・・・ガマンガマンのここ数日。
お決まりの早朝襲撃in展勝地。桜はまだまだだった。ほとんどが3部咲きもいってないんじゃないか?ちょっと早いな。おとつい風呂で出会った人の情報では「まあまあ咲いてる」との事だったので楽しみにしてたんだけど・・・


確かに本数は多いね。咲き出したらすごく綺麗そう。日差しが射した一瞬のチャンスをパチリ!!

数秒後日差しが雲に遮られた。上の写真と比べてください。太陽だけでこんなに写真写りの見栄えが変わるんです!!

ホワイトバランス等カメラの設定は一切いじらず。太陽の光が当たる事によってこんなにも画の印象が変わってくるんです。だから写真撮る時に天気ってすごく重要なんです。
いつも地図とにらめっこ。どこへ寄って何をしようか考える。
北上は展勝地しか見るとこがないので国道107号を通って西へ。やきそばで有名な横手市です。ここは横手公園もあるのでそこの桜も楽しみにしてやって来た。ここを経由して角館、そして盛岡と行きたいとこをぐるっと全て回れるルートプランを作成した。
横手公園に到着。朝より雲が減って時折日差しが射す。やはりここも咲き始めてはいるがまだ早いな。東北地方が全体的に一週間ほど遅れてるらしい。

やっぱお城ってステキ。
天守閣から下界を見下ろす。

「殿!!下から殿の命を狙っておる怪しい者が2名ほどおりますぞ!!お気をつけくだされぃ!!」「返り討ちにしてくれるわぁっ!!」みたいな感じで。

さて横手といえばもう全国区の知名度を誇る横手やきそばですよね。テレビで見たあの憧れの目玉ののっためっちゃうまそうな横手やきそばとやっとひとつになれるぅ!!食いましたよ。気合の2軒はしごで。やべ!!こんな食べ方してたらどんどん太ってくよぅ~・・・まあしばらく休みやしいいけどネ
う~ん、美しい。美しいよぅ。

たまごを絡めて濃厚にいただく

まだまだ余裕の二軒目もイッちゃう


よくやるこういう雑誌の記事のような麺を持ち上げた写真。ご覧の通り左手で持ち上げてます。数年前に頭の体操の為に左手でお箸持つようにしました。それが今となってこんな素晴らしい写真を撮るために役に立ってるとは。
ところでお味のほうですが、おいしかった。普通に・・・
でたっ!!普通においしい。今回の旅で以前に言ったような気が・・・
仙台・・・牛タン・・・そうだ!!牛タンの時だ!!
このやきそば、おいしいです。確かにおいしいんです。でも、普通にうまい。というダケ・・・。所詮やきそばなので。肉や魚のような「うわーーーーっっ!!うますぎるーーーーっっ!!」とかはあんま無いですよね。わっざわざどっかめっちゃ遠くからやきそばの為だけに来てまで食うもんでもないかな、と思いました。旅の思い出として通らないわけにはいかない「横手やきそば」でしたが。ごっつぉさんでしたー。
今日はずいぶん長い記事になりました。昨日の祭りが悪いんです。良すぎたから。明日からはもっとダイエットした記事にしないと。
今日はこれ以上北上しても桜も咲いてないしまあ天気も悪いので先を急いでもしょうがないという事で横手のマクドに留まりゆっくり書いてます。
今現在頭の中に描いてるこれからのルートを言いますと横手から北上して角館で桜、武家屋敷を見ます。盛岡方面に向かって途中乳頭温泉に寄れたら寄って盛岡で盛岡冷麺、じゃじゃ麺等盛岡グルメを満喫。その後はまだ未定なんですが最終的には青森の弘前公園を一応のゴールとしてます。ゴールデンウィークは晴れるとの予報ですのでそれに期待して一番良い天気で弘前公園を見れたらいいな、と思ってます。途中いろんな桜の名所に寄りながら。まだまだ盛岡から北は距離がありますのでいろんなルートを臨機応変に考えながら北上していきます。
ただ桜が追いついてきてない、咲き遅れてるという問題があるのであまり先先へは進めないのも現状です。実際今ここでもまだまだ咲いてませんし。天気も明日から5日までのゴールデンウィーク期間中は良くなるような予報なので期待してるんですがどうなるでしょうね。今日だってここ横手市は雨降り→晴れ間の繰り返しでワケわからん天気でした。僕には(俺やったり僕やったりキャラが確定されてね~)10日までに帰ればいいという時間がまだまだありますのでゴールデンウィーク過ぎても天気さえ良ければもっともっといろんなとこに寄っていっぱい楽しんで帰りたいと考えてます。せっかくこんな遠いとこまできたんやからネ。
さようなら横手やきそば。おいしかったよ。フツ~に。とりあえず今日は角館の近辺に行って寝ます。角館の桜に明日早朝ゲリラ襲撃をくらわす予定してます。朝起きたらカーッとお陽さん射してないかなぁ~。
生きてますちゃんと。昨日は日記書けなかったけど。
今僕ちんは秋田県にいます。秋田県横手市のマクドから日記書いてます。横手やきそば知ってますよね?そこです。吸いソースのにおいに吸い寄せられるようにこの街へ。今日の天気はくもり。今日あたりから晴れると読んでたんですが東北は関東に比べて天気の回復が少し遅れてる模様。
昨日は忙しかったの。予想外の出来事があって。
奥州市水沢という街に滞在してたんですがちょうど「ひぶせまつり」(是非検索してみてください。この日記がよりわかりやすくなると思いますので)というのをやってまして「どうせならちょっと覗いたろ」的な気分で見に行ったら想像以上に良いお祭りでちょっとどころじゃなくなっちまったんです。俺の中のお祭り男の血に火がついた?
みたいな感じになって結局朝から晩まで丸一日お祭り見学をしてしまいました。天気悪かったのに。丸一日お祭り見てるってすごい事じゃないですか?一日中観光してるって事は一日中カメラも動いてるわけで。夜カメラを見たらおそらく自己最高の431枚という驚愕の枚数の写真を撮ってしまっていました。一日で、ですよ。
とりあえず朝から晩まで祭りを見てられたという事から相当良い祭りだったんです。と同時にそんだけ見たいとこ、撮りたいとこが満載だったということですよね。
まずはざっと祭りのHPで詳細を見てください。写真は時間に沿って載せてるのでそのほうが理解しやすいと思います。
それでは見てもらいましょう。厳選した写真コレクションを。いっぱい過ぎてタイヘン
カワユス~
各町を出発したはやし屋台は徐々に合流して町の人、観光客を引きつれ街中を練り歩きます。
続々と集結し午前の部は終了でいったん休憩。この頃になると人がワンサカ。雲行き怪しくなってきたけどお昼も小雨ぐらいで勘弁してね~、と願う。
岩手といえばわんこそばやけど「わっぱめし」もあるよね。弁当のわっぱめし食ったら早起きがたたったのか強烈な睡魔が襲ってきて結局爆睡しちまった。もちろん車で。次にハッ!!と目が覚めたら近くから大音響の音が聞こえる。外はいつの間にか大雨が降ってた。外の大音響に「祭りの血」が反応してる!!すると傘を持って音の方へダッシュしてた。
雨を吹き飛ばすようなすごい熱気と迫力!!めっちゃすごい数の25歳厄年軍団が大音響と共に沿道狭しと踊りまくる。それがまたすごいカッケーのなんの。マイッタ!!
音楽は生バンド。トラックの中がスタジオになってる。シブスギ
この祭りは「はやし屋台」がメインなんやけど、25歳厄年連、42歳厄年連チームも協賛出演してるの。「42歳チーム?踊るの?ちゃんと踊れんの~?」とかナメてかかってたけどこっちも大迫力のバンド音楽と踊りでびっくり見ごたえ抜群だった。
はやし屋台と厄年の2チームの計3つのグループが一日中町中を練り歩くのに結局俺も一日中付いて回った。何で飽きずにこんなことができたのか?それは天気が曇りから雨になりそして夕方前に光が射す、そして日が暮れる寸前から日暮れまで一日でいろんなシチュエーションに変化したからどこを切り取っても違う景色でほんとに見てて飽きなかった。それにしてもすごいなぁと自分でも思う。
ほんとに写真が多すぎて紹介しきれないで午後の部~はできるだけ祭りの様子がわかるような写真をダイジェストでいきます。
このような熱気ムンムンの雰囲気の中一日飽きずに祭りに没頭してました。いや~、素晴らしいお祭りでした。家でごろごろしてたらこんな興奮に出会えなかった、とか考えたら時間ってすごい大切だな~と。難しい事を語りだすと熱くなってしまうのでこのへんで。
写真選ぶのってムズイっす。優柔不断の性格がそうさせるのか。選べないからUPする数を減らせないの・・・。まあ、このブログは良い写真をUPするブログやしええか、っとも思う。旅日記ってすごく長い記事になっちまうのが悩みの種。見るほうも疲れるでしょ?
昨日は夜に水沢を出発して北へ。北上市の展勝地の桜を見るために駐車場で寝た。得意の早朝襲撃をするために。そして本日の起床は5時半。天気はくもり。たま~に薄い朝の日差しが雲の隙間から顔を出す。東京とかは昨日から快晴なのに東北は回復しない。う~ん・・・ガマンガマンのここ数日。
お決まりの早朝襲撃in展勝地。桜はまだまだだった。ほとんどが3部咲きもいってないんじゃないか?ちょっと早いな。おとつい風呂で出会った人の情報では「まあまあ咲いてる」との事だったので楽しみにしてたんだけど・・・
確かに本数は多いね。咲き出したらすごく綺麗そう。日差しが射した一瞬のチャンスをパチリ!!
数秒後日差しが雲に遮られた。上の写真と比べてください。太陽だけでこんなに写真写りの見栄えが変わるんです!!
ホワイトバランス等カメラの設定は一切いじらず。太陽の光が当たる事によってこんなにも画の印象が変わってくるんです。だから写真撮る時に天気ってすごく重要なんです。
いつも地図とにらめっこ。どこへ寄って何をしようか考える。
北上は展勝地しか見るとこがないので国道107号を通って西へ。やきそばで有名な横手市です。ここは横手公園もあるのでそこの桜も楽しみにしてやって来た。ここを経由して角館、そして盛岡と行きたいとこをぐるっと全て回れるルートプランを作成した。
横手公園に到着。朝より雲が減って時折日差しが射す。やはりここも咲き始めてはいるがまだ早いな。東北地方が全体的に一週間ほど遅れてるらしい。
やっぱお城ってステキ。
天守閣から下界を見下ろす。
「殿!!下から殿の命を狙っておる怪しい者が2名ほどおりますぞ!!お気をつけくだされぃ!!」「返り討ちにしてくれるわぁっ!!」みたいな感じで。
さて横手といえばもう全国区の知名度を誇る横手やきそばですよね。テレビで見たあの憧れの目玉ののっためっちゃうまそうな横手やきそばとやっとひとつになれるぅ!!食いましたよ。気合の2軒はしごで。やべ!!こんな食べ方してたらどんどん太ってくよぅ~・・・まあしばらく休みやしいいけどネ

う~ん、美しい。美しいよぅ。
たまごを絡めて濃厚にいただく
まだまだ余裕の二軒目もイッちゃう
よくやるこういう雑誌の記事のような麺を持ち上げた写真。ご覧の通り左手で持ち上げてます。数年前に頭の体操の為に左手でお箸持つようにしました。それが今となってこんな素晴らしい写真を撮るために役に立ってるとは。
ところでお味のほうですが、おいしかった。普通に・・・
でたっ!!普通においしい。今回の旅で以前に言ったような気が・・・
仙台・・・牛タン・・・そうだ!!牛タンの時だ!!
このやきそば、おいしいです。確かにおいしいんです。でも、普通にうまい。というダケ・・・。所詮やきそばなので。肉や魚のような「うわーーーーっっ!!うますぎるーーーーっっ!!」とかはあんま無いですよね。わっざわざどっかめっちゃ遠くからやきそばの為だけに来てまで食うもんでもないかな、と思いました。旅の思い出として通らないわけにはいかない「横手やきそば」でしたが。ごっつぉさんでしたー。
今日はずいぶん長い記事になりました。昨日の祭りが悪いんです。良すぎたから。明日からはもっとダイエットした記事にしないと。
今日はこれ以上北上しても桜も咲いてないしまあ天気も悪いので先を急いでもしょうがないという事で横手のマクドに留まりゆっくり書いてます。
今現在頭の中に描いてるこれからのルートを言いますと横手から北上して角館で桜、武家屋敷を見ます。盛岡方面に向かって途中乳頭温泉に寄れたら寄って盛岡で盛岡冷麺、じゃじゃ麺等盛岡グルメを満喫。その後はまだ未定なんですが最終的には青森の弘前公園を一応のゴールとしてます。ゴールデンウィークは晴れるとの予報ですのでそれに期待して一番良い天気で弘前公園を見れたらいいな、と思ってます。途中いろんな桜の名所に寄りながら。まだまだ盛岡から北は距離がありますのでいろんなルートを臨機応変に考えながら北上していきます。
ただ桜が追いついてきてない、咲き遅れてるという問題があるのであまり先先へは進めないのも現状です。実際今ここでもまだまだ咲いてませんし。天気も明日から5日までのゴールデンウィーク期間中は良くなるような予報なので期待してるんですがどうなるでしょうね。今日だってここ横手市は雨降り→晴れ間の繰り返しでワケわからん天気でした。僕には(俺やったり僕やったりキャラが確定されてね~)10日までに帰ればいいという時間がまだまだありますのでゴールデンウィーク過ぎても天気さえ良ければもっともっといろんなとこに寄っていっぱい楽しんで帰りたいと考えてます。せっかくこんな遠いとこまできたんやからネ。
さようなら横手やきそば。おいしかったよ。フツ~に。とりあえず今日は角館の近辺に行って寝ます。角館の桜に明日早朝ゲリラ襲撃をくらわす予定してます。朝起きたらカーッとお陽さん射してないかなぁ~。
僕どこへ行けばいいんですか?東北弾丸トラベラー②
こんちわ。今どこでこの記事書いてるでしょう?岩手県ですよ!!いわてけん!!めっちゃ来たでしょ?
今岩手県の奥州市の水沢というとこにいます。記事に詳細書いてますのでどっからどんなルートで北上してきてるか地図で探してみてください。
28日にUPしてますが27日(昨日)の旅日記です。ややこしや~。
でも今日は時間と元気があるので一緒に本日(28日)の日記も書きます。やっと追いついてリアルタイムな日記になったぞ。わかります?ややこしや~
ここから昨日27日の日記です。
昨日26日は福島県内晴れてんのに昼過ぎから風がビュービュー。桜がカワイソウ・・・。あくる日の予報が雨ということでその影響でこの強風なのか?とにかくずーっと強風だった。
とりあえず朝は早起きしてみた。5時起き。せっかく旅行来てんのに朝寝坊して起きてもし天気が良かったら損した気になるからね~。でも今日はやっぱり予報通りのどんより天気だった。さあ今日はどこへ行って何しようかな。とりあえず会津若松の街は離れようか。その前にもう一杯だけ喜多方ラーメンを食べ納めしとかねば。ということで喜多方へ。
途中に石部桜という大きな桜があるのでついでに寄ってみる。
田んぼの中に一本だけ大きな桜。

確かにでかかった。



喜多方ラーメン食い納めに選んだ店は地元の人に聞いた「まこと屋」で。



確かに最初うまかった。なぜ最初か?途中で飽きてきた。途中以降はまあおいしいとは思って食ってはいるんやけど何か惰性チックな流れ。朝からラーメンというのがダメなのか?ほとんど似たような中華そばやからか?帰りもし寄れたらまた寄ろうと思ってた喜多方ラーメンやけどビミョ~になってきたな。誤解しないで下さい。おいしいのはおいしいのよ。ほんとは朝はまんじゅうとか団子とか甘いもの系が食べたいのにほとんど義務的にラーメン食ってしまったのがダメやったんかなぁ・・・。
最後にちょっと残念な気持ちを抱きつつ今日はとりあえず地図で上(米沢方面)へ向かうか右方向(郡山方面)に向かうか悩んだ挙句桜スポットを通っていける郡山に行く事にした。
今日はもう朝からめっちゃどんよりしてて昼からパラパラ降り出して夕方には本降りに。こんな日はどこ行ってもダメやね。
郡山のマクドでブログ書いてネットしてかた夕方近くに北上を始めて二本松市の霞ヶ城公園へ。城跡のライトアップをやっているという事なので見に行くことに。雨はザーザー。
霧がかってこんな状況。

駐車場に車置いて日暮れ前の小雨降ってる人っ子ひとりいない薄暗い城跡の坂をダッシュで登ってく。雨が降ってるってのもあるけどなんとなく寂しくてコワイから自然とダッシュしてた。そして頂上の天守跡に登ってから見下ろす桜。

もやもや~

写真で伝わるかな?なんともいえないこの時間帯の寂しさとと静けさ、それと恐怖感。
だって戊辰戦争で人がたんまり死んでんのよ。ここで。それを考えるとコワイよね・・・。シトシト雨が恐怖心を増長するのよネ・・・。
とりあえず一番上まで登ってそそくさと足早に下りてく。
天守跡から下っていったとこにある霞ヶ城公園。雨降りで誰もいなかったけどここはお祭り雰囲気。まさに前回の記事に書いたマジックタイムの時間。

お待たせしました。こっからが今日の日記デス。
雨降ってるのがなんぼのもんじゃい!!雨でも花見じゃい!!
もう散っているとは聞いていたが福島市の花見山というスポットを見ておきたかったので北上するついでに寄ってみる。スケジュールの都合で花見山公園の近くで路駐して寝た。地元住民に見つかったらただの浮浪者扱いやぜ。早朝5時起き。一晩中降ってた雨は朝起きたらあがってた。雨は車の屋根に降ってバシバシ音を立てるから昨日は途中から耳栓して寝てた(笑)
桜も他の花もオワッテル。

いい時は赤やらピンクやら黄色が咲き誇るすんごい山になるらしい。快晴の花見山を見てみたいなぁ。
花見山をサクっと撤退して早朝の国道4号線を北上する。次に向かったのは白石市の白石城。昔からお城がスキなの。ここも桜はだいぶ散ってた。やっぱ会津若松は少し高地やから遅いんやね。
そして国道4号線をさらに北上。地図でチェックしてた船岡城址公園に寄ってみる。ここもまあまあ散ってた。桜の数が多かったから落ちた花びらが作る風景が綺麗でおもしろかった。






何かいいでしょう?雨と花びらが作り出した不思議な風景。少しだけ「雨もいいもんだ」って思った。
ついに仙台突入!!待ってろ伊達政宗っ!!
戦国好きとしては外せない城と武将。とうとう伊達政宗の居城仙台まで来ました。
まずはご対面。

なんかモヤがいい感じじゃないスか?かっこいい写真になってると思います。さすが正宗公。
城を期待してたんですが超でかい石垣群が残ってるのみで上物は一切無かった。神社と資料館が建ってるだけ。残念・・・。
仙台で思いつくグルメは?
やっぱ牛タンですよね?本で見てうまそうな店を選んで食ってきました。老舗の超有名店。

すげっ!!

牛タン定食。麦入りご飯にテールスープ付。1260円ナリ

おいしかったよ。普通に。タンだね。
タンとしてはうまいんじゃないスカ?タンとしては、ね。でもやっぱタンなの。食感重視みたいなとこあるやん。これやったら「焼肉でん」の味付けロースとかでイイよ。そっちのほうでうまい。タンってああ見えて結構脂質多いしね。体にも良くないよ。
仙台=牛タンやから食っとかな後悔するやん?食わへんで帰ったらずーっと頭に残るし気になるやん?ということでなんか義務的に食っっちゃった。ほんとは回転すしを食いたかった気分だったのよねぇ~。
でもしゃーないか。食わな収まらんやろうし。すげーうまそうな感じで写真にも収めれたし仙台の思い出作りにはなったか。と納得しよう。
大雨も降ってることやし今日はビジネスホテルに入ってゆっくりして晩メシにもういっちょ牛タンでも・・・という考えもあったけど牛タンには俺を仙台に留まらせるようなパワーは無かった。ということで再び4号線を北上し始めて晩に水沢に着きました。
今日はほんまによう降った。ずーっと強い雨が降り続けた。明日まで雨みたいであさってから良くなるとの事なので次の目的地にしてる桜の名所、北上の「展勝地」の近くの水沢という街にたどり着いた次第。まあまあ大きい街でマクドはもちろん温泉はあるしでかい電気屋やパチンコ屋も何個もあるような街。大体の街の規模を想像してもらえるかな?ここなら時間潰しに不足はない。パチンコはここ10年は打ったことないけど。明日は天気が悪くまだ展勝地には行けないからこの辺をうろうろして一日暇つぶしをしようかな。
情報では展勝地は5部咲きぐらいでちょうどあさってぐらいいい感じになるとにらんでる。ここは綺麗なとこなのでベストな状況でじっくり堪能したいから天気は重要。是非とも晴れてほしいね。
ただ今0時すぎ。今は雨はあがってるみたい。5時起きしたからネムイな・・・zzz
今岩手県の奥州市の水沢というとこにいます。記事に詳細書いてますのでどっからどんなルートで北上してきてるか地図で探してみてください。
28日にUPしてますが27日(昨日)の旅日記です。ややこしや~。
でも今日は時間と元気があるので一緒に本日(28日)の日記も書きます。やっと追いついてリアルタイムな日記になったぞ。わかります?ややこしや~
ここから昨日27日の日記です。
昨日26日は福島県内晴れてんのに昼過ぎから風がビュービュー。桜がカワイソウ・・・。あくる日の予報が雨ということでその影響でこの強風なのか?とにかくずーっと強風だった。
とりあえず朝は早起きしてみた。5時起き。せっかく旅行来てんのに朝寝坊して起きてもし天気が良かったら損した気になるからね~。でも今日はやっぱり予報通りのどんより天気だった。さあ今日はどこへ行って何しようかな。とりあえず会津若松の街は離れようか。その前にもう一杯だけ喜多方ラーメンを食べ納めしとかねば。ということで喜多方へ。
途中に石部桜という大きな桜があるのでついでに寄ってみる。
田んぼの中に一本だけ大きな桜。
確かにでかかった。
喜多方ラーメン食い納めに選んだ店は地元の人に聞いた「まこと屋」で。
確かに最初うまかった。なぜ最初か?途中で飽きてきた。途中以降はまあおいしいとは思って食ってはいるんやけど何か惰性チックな流れ。朝からラーメンというのがダメなのか?ほとんど似たような中華そばやからか?帰りもし寄れたらまた寄ろうと思ってた喜多方ラーメンやけどビミョ~になってきたな。誤解しないで下さい。おいしいのはおいしいのよ。ほんとは朝はまんじゅうとか団子とか甘いもの系が食べたいのにほとんど義務的にラーメン食ってしまったのがダメやったんかなぁ・・・。
最後にちょっと残念な気持ちを抱きつつ今日はとりあえず地図で上(米沢方面)へ向かうか右方向(郡山方面)に向かうか悩んだ挙句桜スポットを通っていける郡山に行く事にした。
今日はもう朝からめっちゃどんよりしてて昼からパラパラ降り出して夕方には本降りに。こんな日はどこ行ってもダメやね。
郡山のマクドでブログ書いてネットしてかた夕方近くに北上を始めて二本松市の霞ヶ城公園へ。城跡のライトアップをやっているという事なので見に行くことに。雨はザーザー。
霧がかってこんな状況。
駐車場に車置いて日暮れ前の小雨降ってる人っ子ひとりいない薄暗い城跡の坂をダッシュで登ってく。雨が降ってるってのもあるけどなんとなく寂しくてコワイから自然とダッシュしてた。そして頂上の天守跡に登ってから見下ろす桜。
もやもや~
写真で伝わるかな?なんともいえないこの時間帯の寂しさとと静けさ、それと恐怖感。
だって戊辰戦争で人がたんまり死んでんのよ。ここで。それを考えるとコワイよね・・・。シトシト雨が恐怖心を増長するのよネ・・・。
とりあえず一番上まで登ってそそくさと足早に下りてく。
天守跡から下っていったとこにある霞ヶ城公園。雨降りで誰もいなかったけどここはお祭り雰囲気。まさに前回の記事に書いたマジックタイムの時間。
お待たせしました。こっからが今日の日記デス。
雨降ってるのがなんぼのもんじゃい!!雨でも花見じゃい!!
もう散っているとは聞いていたが福島市の花見山というスポットを見ておきたかったので北上するついでに寄ってみる。スケジュールの都合で花見山公園の近くで路駐して寝た。地元住民に見つかったらただの浮浪者扱いやぜ。早朝5時起き。一晩中降ってた雨は朝起きたらあがってた。雨は車の屋根に降ってバシバシ音を立てるから昨日は途中から耳栓して寝てた(笑)
桜も他の花もオワッテル。
いい時は赤やらピンクやら黄色が咲き誇るすんごい山になるらしい。快晴の花見山を見てみたいなぁ。
花見山をサクっと撤退して早朝の国道4号線を北上する。次に向かったのは白石市の白石城。昔からお城がスキなの。ここも桜はだいぶ散ってた。やっぱ会津若松は少し高地やから遅いんやね。
そして国道4号線をさらに北上。地図でチェックしてた船岡城址公園に寄ってみる。ここもまあまあ散ってた。桜の数が多かったから落ちた花びらが作る風景が綺麗でおもしろかった。
何かいいでしょう?雨と花びらが作り出した不思議な風景。少しだけ「雨もいいもんだ」って思った。
ついに仙台突入!!待ってろ伊達政宗っ!!
戦国好きとしては外せない城と武将。とうとう伊達政宗の居城仙台まで来ました。
まずはご対面。
なんかモヤがいい感じじゃないスか?かっこいい写真になってると思います。さすが正宗公。
城を期待してたんですが超でかい石垣群が残ってるのみで上物は一切無かった。神社と資料館が建ってるだけ。残念・・・。
仙台で思いつくグルメは?
やっぱ牛タンですよね?本で見てうまそうな店を選んで食ってきました。老舗の超有名店。

すげっ!!
牛タン定食。麦入りご飯にテールスープ付。1260円ナリ
おいしかったよ。普通に。タンだね。
タンとしてはうまいんじゃないスカ?タンとしては、ね。でもやっぱタンなの。食感重視みたいなとこあるやん。これやったら「焼肉でん」の味付けロースとかでイイよ。そっちのほうでうまい。タンってああ見えて結構脂質多いしね。体にも良くないよ。
仙台=牛タンやから食っとかな後悔するやん?食わへんで帰ったらずーっと頭に残るし気になるやん?ということでなんか義務的に食っっちゃった。ほんとは回転すしを食いたかった気分だったのよねぇ~。
でもしゃーないか。食わな収まらんやろうし。すげーうまそうな感じで写真にも収めれたし仙台の思い出作りにはなったか。と納得しよう。
大雨も降ってることやし今日はビジネスホテルに入ってゆっくりして晩メシにもういっちょ牛タンでも・・・という考えもあったけど牛タンには俺を仙台に留まらせるようなパワーは無かった。ということで再び4号線を北上し始めて晩に水沢に着きました。
今日はほんまによう降った。ずーっと強い雨が降り続けた。明日まで雨みたいであさってから良くなるとの事なので次の目的地にしてる桜の名所、北上の「展勝地」の近くの水沢という街にたどり着いた次第。まあまあ大きい街でマクドはもちろん温泉はあるしでかい電気屋やパチンコ屋も何個もあるような街。大体の街の規模を想像してもらえるかな?ここなら時間潰しに不足はない。パチンコはここ10年は打ったことないけど。明日は天気が悪くまだ展勝地には行けないからこの辺をうろうろして一日暇つぶしをしようかな。
情報では展勝地は5部咲きぐらいでちょうどあさってぐらいいい感じになるとにらんでる。ここは綺麗なとこなのでベストな状況でじっくり堪能したいから天気は重要。是非とも晴れてほしいね。
ただ今0時すぎ。今は雨はあがってるみたい。5時起きしたからネムイな・・・zzz
桜前線追っかけ東北北上弾丸トラベラー
僕どこへ行けばいいんですか?
こんちわ。突然ですが今、旅に出てます。どこにいるかって?会津若松です。聞いたことはあるけど何県かわかりますか?福島県です。影ウス
ちょいと休みができたので「こんなチャンスはもうない!!」とばかりに思い切って長年の夢だった桜を追っかけて東北を旅するその日暮らし自由気ままな貧乏一人旅に出ました。本当に自由気まま。完全ノープラン。その日の行く先はその日に決める。見る物、食う物、寝るとこも全部気分次第。
まず説明しておきます。この旅のルール。
・寝るとこは基本愛車。ステーションワゴンなので後ろ広々で布団敷いてあるので24時間いつでもどこでも就寝可能というわけ。キャンピングカーのような生活を理想とする。
・食べたい物を食べたい時に食べる。理想としてはできるだけ地のものを。その地の名物であったり郷土料理であったり。
・一日一温泉。なければ銭湯。これも俺の趣味。特に秋から冬にかけての旅で、夜中目が覚めるぐらい冷えた晩に起きた朝なんかに入る「朝っぱらから露天風呂」これはヒデキ感激×3ぐらいの感動。
・旅日記を写真に収める。これは趣味ですが。
・桜を見る。これは今回の旅の目的。
・行き先、日程は完全ノープラン。一応5月10日まで自由時間なので最大その日までに帰る。
こんな感じです。車旅を始めたのは昔北海道に行った時にバイクのライダーたちがみんなキャンプセットを持って移動して旅してんの。北海道は露天風呂王国でキャンプ施設も充実しててそういう旅をするにはもってこいの地みたい。「楽しそう。俺もやってみたい」と家帰ってから速攻テント買って昔の愛車ロードスターで出かけた。
楽しかった。めっちゃ。非日常の体験。これに尽きる。でも苦労だらけ。テント張る場所探しから始まって天気や外気温など状況が毎日変化する。家でただ寝てるのとはワケが違う。暑い夜、寒い夜、雨、風、騒音、虫etc・・・敵もいぱーいすぎる。しんどい事のほうが多いと思う。でもなぜか楽しかった。きつかった時の方が思い出になって残ってる。変態なのかも。
そんで次に興味を持ったのがキャンピングカー。動くマイルーム。でもめっちゃ考えた末にやめた。でかいし重いしドライブが大変そう。途中のドライブも重要ポイントだから。
何がしたい?自分に問いかける・・・寝たい(笑)そうだ!好きな時にふらっと旅に出て疲れたらその場で寝る。そんな旅が好きなんや!キッチンもトイレもいらんのやろ。最低限ただ寝れたらエエんちゃうん!ということでフットワークの良いミドルクラスのステーションワゴンを購入するに至ったわけなんです。それを後ろフルフラットにしてふとん敷いてキャンプ用のコンロ積んで調理用具一式、調味料一式、クーラーボックス、非常食等積んで楽しい貧乏旅を楽しんでいる、というわけです。周りからは少々変態チックな感じで見られる事も多々ありますが気にしない。それが楽しいからイイんです!!
ふ~。興奮して前置きが長くなりました。ただ自分が変態じゃないことを証明するためだけにこんなにスペースを使ってしまいました。
いい写真が撮れたのでいぱーい記事にしたいんですがだいたいいつもマクドの無線LANを使ってネットしてる環境なので毎日定時に随時更新というわけには行きません。田舎の方行ったらマクドないし。旅の出発は日曜日の午後。25日と26日は快晴だったので朝から晩まで動きまくってゆっくりブログ書く時間もなくてさぼりましたが今日みたいな朝から晩まで天気の悪い日は暇なのでブログを書く時間にあてます。なので旅日記が2~3日ずれこんだりしますがご了承ください。まさに天気に大きく左右される旅なんです。今日はこちら一日雨で観光する気ゼロマックスなので気力を振り絞りたまった日記写真をたぷーり書きます。読んでくれた人が行った気になれるようなステキな旅日記になればいいです。
ほんと長くなりましたがこっから日記です。
25日午後に出発。敦賀でよく行く回転すし屋に。その後すぐ近くのおさかな市場をうろうろ。さば寿司を試食してたらおじさんに「にいちゃんボートの選手か?」オレ「えっ!だれですかっ?」おじさん「ボートの選手に似てるんやけどなぁ」おれ「えっ、違いますよっ。誰ですか?(汗)」
いったい誰と間違ったんでしょうか?山崎智也?浜野谷憲吾?俺ってそんなにイケてるの?吉川照男はイヤよ
北陸道をずんずん北上。富山県を走行中でアルペンルートで有名な立山連峰が遠くに見える。
レンホウ?写真マチガタ

立山連峰はまだまだ雪が残ってる。雄大だなぁ。天気もよく気分上々だ。
でもやっぱ高速って飽きてくる。単調だから。昼はまだ景色が見えるからマシだけど夜の高速移動はキライ。
北陸道を通って新潟県で磐越自動車道に入る。滋賀県→福井県→石川県→富山県→長野県→新潟県→そして福島県へ。高速で流れる景色の中の桜がだんだん咲いていくのが非常に不思議な感覚でおもろかった。
遠くへ来たもんだ。600キロくらい走ったか?とりあえず会津若松で降りる。1000円。ウヒャヒャ!!ほんとは1万円オーバーなのに。やめられまへん休日割引。
福島県は生まれて初めて踏む土地です。なぜ会津若松かというと全国地図とにらめっこしてプランを立ててたら喜多方が目に入って「本場のラーメン食いてえ」となったわけ。いっぺん行ってみたかった昔の宿場町「大内宿」も近いし。
着いたらもう夜。真っ先にライトアップの鶴ヶ城へ。桜はどうだ?

おおっ!!ええじゃんかっ!!ちゃんと咲いてんじゃんかっ!!
不安だったけどここ2~3日で一気に咲き出したそうで。ラッキーじゃねえすか!!5~7部咲き程度でいい感じでした。ほとんどつぼみのあんま咲いてないような木もライトアップすりゃあ適当に見ごろになる、という事も判明した(笑)
今日これ見れただけで「来た価値あり!!」と思えたお堀の桜と水面に反射する桜のコラボ。めっちゃ綺麗に撮る事ができました。

う~ん。長くなってきたぞぅ・・・。でも明日日記書けるかわからんからかける時間のうちに、日記と行動ができるだけ遅れんように記事にしとこうか。
26日の日記。昨日ね。
この日も朝から快晴で朝5時20分に目覚ましで起きたらもうすでに明るかった。さすが東北。日の出がだいぶ早いな。
東北の人は朝が早い?散歩ブーム?お城近辺はこんな時間からたくさんの人が精力的にウォーキング。


確かに天気のいいこんな朝は寝てたらソンだわね。俺もカメラ片手に散策。
朝の鶴ヶ城。

気持ちの良い朝の散歩となりました。
次に向かったのは宿場町大内宿です。


よく見る有名なアングル



楽しかった。宿場町が好きで結構いろんなとこ行ってるなかでここはこの眺めが最高にいいね。店もたくさんで活気があっておもしろかった。ここは休日、連休は混雑が強烈らしいので必ず避けたほうがいい、と何人もの地元の人に言われたから本当に相当な混雑ぶりなんだろうね。平日の今日でも昼過ぎには駐車場待ちしてたくらいやから。
そして念願の喜多方ラーメンへ!!
まずは王道「坂内食堂」へ。


そして極太麺がどうしても気になった「食堂なまえ」

確かに極太!!

気合の一気2杯食い!!ゲプッ
よろしいんでねえかい、喜多方ラーメン。中華そばの原点だね。特徴のある手打ち太ちぢれ麺もぷりぷりしてておいしい。「朝ラー」という朝からラーメンを食う文化があるらしく7時8時からやってる店もあるんやって。確かにこのあっさり中華そばなら朝からツルっといけるね。ごっつぉさんでした。
夕方にまたまた鶴ヶ城に戻って日没の通称「マジックタイム」という時間帯のお城を撮る。誰が名付けたか「マジックタイム」俺は「青い時間」と呼んでるけど。女の子の肌が一番綺麗に写る時間帯なんだって。しょこたんがテレビで言ってた。日が沈んでちょっとの間は空がホントに青く写るナイスな時間。実際肉眼で見た目より綺麗な青色に写る。カメラマジックのマジックじゃねえの?




夜桜見ながらの宴会、よかですね~。みんな楽しそうでした。
どうでした?マジックタイム。青いでしょ。確かに不思議な空の色がとっても綺麗な写真写りのいい時間。しかも一日のうちたった数分間のチャンス。
想像してみてください。カメラ持って必死にいい構図を探して走り回ってる姿を。しかも薄暗い夕方。こっけいですよね(笑)
カメラってパシャパシャ撮りながら楽しく運動できるから僕ちんにとっては素晴らしい趣味と楽しみなんです。良い景色さえあれば何時間でも歩ける気がします。
最後に今日一日のベストピクチャーをセレクト。

鶴ヶ城の近くの城前温泉という銭湯での1コマ。そんなのどこに売ってんスか?的なセクスィーなパンティーに芸術的ともいえるのびのび感とずんだれ感の融合。オモローッ!!
ツカレタ・・・
とりあえず旅日記は一日遅れという最低限のタイムロスで書くことができてよかった。うれしい事に楽しみに読んでくれてる人がいるからできるだけタイムリーにブログ書かないとね。今日明日は天気崩れるみたいなので日記もないかも、です。青森とかはネットで調べたらまだぜんぜん見ごろになってなくて予想以上に開花が遅いみたい。家帰るまでに見れるのかな?あんまり天気悪いと途中で嫌になって帰っちゃうかも。まあそんなあいまいな旅ですができる限り日記にしていきたいと思いますのでお楽しみに。
こんちわ。突然ですが今、旅に出てます。どこにいるかって?会津若松です。聞いたことはあるけど何県かわかりますか?福島県です。影ウス
ちょいと休みができたので「こんなチャンスはもうない!!」とばかりに思い切って長年の夢だった桜を追っかけて東北を旅するその日暮らし自由気ままな貧乏一人旅に出ました。本当に自由気まま。完全ノープラン。その日の行く先はその日に決める。見る物、食う物、寝るとこも全部気分次第。
まず説明しておきます。この旅のルール。
・寝るとこは基本愛車。ステーションワゴンなので後ろ広々で布団敷いてあるので24時間いつでもどこでも就寝可能というわけ。キャンピングカーのような生活を理想とする。
・食べたい物を食べたい時に食べる。理想としてはできるだけ地のものを。その地の名物であったり郷土料理であったり。
・一日一温泉。なければ銭湯。これも俺の趣味。特に秋から冬にかけての旅で、夜中目が覚めるぐらい冷えた晩に起きた朝なんかに入る「朝っぱらから露天風呂」これはヒデキ感激×3ぐらいの感動。
・旅日記を写真に収める。これは趣味ですが。
・桜を見る。これは今回の旅の目的。
・行き先、日程は完全ノープラン。一応5月10日まで自由時間なので最大その日までに帰る。
こんな感じです。車旅を始めたのは昔北海道に行った時にバイクのライダーたちがみんなキャンプセットを持って移動して旅してんの。北海道は露天風呂王国でキャンプ施設も充実しててそういう旅をするにはもってこいの地みたい。「楽しそう。俺もやってみたい」と家帰ってから速攻テント買って昔の愛車ロードスターで出かけた。
楽しかった。めっちゃ。非日常の体験。これに尽きる。でも苦労だらけ。テント張る場所探しから始まって天気や外気温など状況が毎日変化する。家でただ寝てるのとはワケが違う。暑い夜、寒い夜、雨、風、騒音、虫etc・・・敵もいぱーいすぎる。しんどい事のほうが多いと思う。でもなぜか楽しかった。きつかった時の方が思い出になって残ってる。変態なのかも。
そんで次に興味を持ったのがキャンピングカー。動くマイルーム。でもめっちゃ考えた末にやめた。でかいし重いしドライブが大変そう。途中のドライブも重要ポイントだから。
何がしたい?自分に問いかける・・・寝たい(笑)そうだ!好きな時にふらっと旅に出て疲れたらその場で寝る。そんな旅が好きなんや!キッチンもトイレもいらんのやろ。最低限ただ寝れたらエエんちゃうん!ということでフットワークの良いミドルクラスのステーションワゴンを購入するに至ったわけなんです。それを後ろフルフラットにしてふとん敷いてキャンプ用のコンロ積んで調理用具一式、調味料一式、クーラーボックス、非常食等積んで楽しい貧乏旅を楽しんでいる、というわけです。周りからは少々変態チックな感じで見られる事も多々ありますが気にしない。それが楽しいからイイんです!!
ふ~。興奮して前置きが長くなりました。ただ自分が変態じゃないことを証明するためだけにこんなにスペースを使ってしまいました。
いい写真が撮れたのでいぱーい記事にしたいんですがだいたいいつもマクドの無線LANを使ってネットしてる環境なので毎日定時に随時更新というわけには行きません。田舎の方行ったらマクドないし。旅の出発は日曜日の午後。25日と26日は快晴だったので朝から晩まで動きまくってゆっくりブログ書く時間もなくてさぼりましたが今日みたいな朝から晩まで天気の悪い日は暇なのでブログを書く時間にあてます。なので旅日記が2~3日ずれこんだりしますがご了承ください。まさに天気に大きく左右される旅なんです。今日はこちら一日雨で観光する気ゼロマックスなので気力を振り絞りたまった日記写真をたぷーり書きます。読んでくれた人が行った気になれるようなステキな旅日記になればいいです。
ほんと長くなりましたがこっから日記です。
25日午後に出発。敦賀でよく行く回転すし屋に。その後すぐ近くのおさかな市場をうろうろ。さば寿司を試食してたらおじさんに「にいちゃんボートの選手か?」オレ「えっ!だれですかっ?」おじさん「ボートの選手に似てるんやけどなぁ」おれ「えっ、違いますよっ。誰ですか?(汗)」
いったい誰と間違ったんでしょうか?山崎智也?浜野谷憲吾?俺ってそんなにイケてるの?吉川照男はイヤよ

北陸道をずんずん北上。富山県を走行中でアルペンルートで有名な立山連峰が遠くに見える。

レンホウ?写真マチガタ
立山連峰はまだまだ雪が残ってる。雄大だなぁ。天気もよく気分上々だ。
でもやっぱ高速って飽きてくる。単調だから。昼はまだ景色が見えるからマシだけど夜の高速移動はキライ。
北陸道を通って新潟県で磐越自動車道に入る。滋賀県→福井県→石川県→富山県→長野県→新潟県→そして福島県へ。高速で流れる景色の中の桜がだんだん咲いていくのが非常に不思議な感覚でおもろかった。
遠くへ来たもんだ。600キロくらい走ったか?とりあえず会津若松で降りる。1000円。ウヒャヒャ!!ほんとは1万円オーバーなのに。やめられまへん休日割引。
福島県は生まれて初めて踏む土地です。なぜ会津若松かというと全国地図とにらめっこしてプランを立ててたら喜多方が目に入って「本場のラーメン食いてえ」となったわけ。いっぺん行ってみたかった昔の宿場町「大内宿」も近いし。
着いたらもう夜。真っ先にライトアップの鶴ヶ城へ。桜はどうだ?
おおっ!!ええじゃんかっ!!ちゃんと咲いてんじゃんかっ!!
不安だったけどここ2~3日で一気に咲き出したそうで。ラッキーじゃねえすか!!5~7部咲き程度でいい感じでした。ほとんどつぼみのあんま咲いてないような木もライトアップすりゃあ適当に見ごろになる、という事も判明した(笑)
今日これ見れただけで「来た価値あり!!」と思えたお堀の桜と水面に反射する桜のコラボ。めっちゃ綺麗に撮る事ができました。
う~ん。長くなってきたぞぅ・・・。でも明日日記書けるかわからんからかける時間のうちに、日記と行動ができるだけ遅れんように記事にしとこうか。
26日の日記。昨日ね。
この日も朝から快晴で朝5時20分に目覚ましで起きたらもうすでに明るかった。さすが東北。日の出がだいぶ早いな。
東北の人は朝が早い?散歩ブーム?お城近辺はこんな時間からたくさんの人が精力的にウォーキング。
確かに天気のいいこんな朝は寝てたらソンだわね。俺もカメラ片手に散策。
朝の鶴ヶ城。
気持ちの良い朝の散歩となりました。
次に向かったのは宿場町大内宿です。
よく見る有名なアングル
楽しかった。宿場町が好きで結構いろんなとこ行ってるなかでここはこの眺めが最高にいいね。店もたくさんで活気があっておもしろかった。ここは休日、連休は混雑が強烈らしいので必ず避けたほうがいい、と何人もの地元の人に言われたから本当に相当な混雑ぶりなんだろうね。平日の今日でも昼過ぎには駐車場待ちしてたくらいやから。
そして念願の喜多方ラーメンへ!!
まずは王道「坂内食堂」へ。
そして極太麺がどうしても気になった「食堂なまえ」
確かに極太!!
気合の一気2杯食い!!ゲプッ
よろしいんでねえかい、喜多方ラーメン。中華そばの原点だね。特徴のある手打ち太ちぢれ麺もぷりぷりしてておいしい。「朝ラー」という朝からラーメンを食う文化があるらしく7時8時からやってる店もあるんやって。確かにこのあっさり中華そばなら朝からツルっといけるね。ごっつぉさんでした。
夕方にまたまた鶴ヶ城に戻って日没の通称「マジックタイム」という時間帯のお城を撮る。誰が名付けたか「マジックタイム」俺は「青い時間」と呼んでるけど。女の子の肌が一番綺麗に写る時間帯なんだって。しょこたんがテレビで言ってた。日が沈んでちょっとの間は空がホントに青く写るナイスな時間。実際肉眼で見た目より綺麗な青色に写る。カメラマジックのマジックじゃねえの?
夜桜見ながらの宴会、よかですね~。みんな楽しそうでした。
どうでした?マジックタイム。青いでしょ。確かに不思議な空の色がとっても綺麗な写真写りのいい時間。しかも一日のうちたった数分間のチャンス。
想像してみてください。カメラ持って必死にいい構図を探して走り回ってる姿を。しかも薄暗い夕方。こっけいですよね(笑)
カメラってパシャパシャ撮りながら楽しく運動できるから僕ちんにとっては素晴らしい趣味と楽しみなんです。良い景色さえあれば何時間でも歩ける気がします。
最後に今日一日のベストピクチャーをセレクト。
鶴ヶ城の近くの城前温泉という銭湯での1コマ。そんなのどこに売ってんスか?的なセクスィーなパンティーに芸術的ともいえるのびのび感とずんだれ感の融合。オモローッ!!
ツカレタ・・・
とりあえず旅日記は一日遅れという最低限のタイムロスで書くことができてよかった。うれしい事に楽しみに読んでくれてる人がいるからできるだけタイムリーにブログ書かないとね。今日明日は天気崩れるみたいなので日記もないかも、です。青森とかはネットで調べたらまだぜんぜん見ごろになってなくて予想以上に開花が遅いみたい。家帰るまでに見れるのかな?あんまり天気悪いと途中で嫌になって帰っちゃうかも。まあそんなあいまいな旅ですができる限り日記にしていきたいと思いますのでお楽しみに。