にほんブログ村 グルメブログ 寿司・回転寿司へ
にほんブログ村 みんなでポチッの甲斐もなく毛三さん毛根活性化ならず・・・
この顔にピンときたら!ポチッと みんなの一押しできもり城が天下布武へ一歩前進

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

スタジオきもり  滋賀咲くブログ at

フーテンのもりさん

2010年12月20日

あしは今高知におる。
こっちはまっこと天気が良うてぬくいやか。


またまたこの人に会いに来ました。





いや~やっぱ熱いね、高知っちゅうとこは。



チワワッicon23 フーテンの寅さんならぬフーテンのもりさんです。

F(フ~)、転(テン)とはまたこれ縁起悪スギッ
icon10





いきなりですがわたくしは先月に引き続き再び高知に来ております。今年少々高知かぶれしてしまったきもりやんです(笑)


昨日今日とめちゃええ天気で素晴らしい青空が広がってました。高知に2連泊して龍馬の街を満喫しております。今回の目的は日本一の規模を誇る高知の『日曜市』です。


減量も観光も兼ねれると思って気合入れて2日間高知の街を走りまわったら両足が悲鳴をあげてしまいました。いきなり凄まじい距離をラン&ウォークするもんやから右ひざが故障してまいましたワ。痛くて曲がりまへん。歩くのにびっこ引いてるし階段も登れまへんワ・・・kao_9


そういや東北旅行の時も弘前で走りすぎて左足の靭帯痛めましたなぁ。なんかすぐガタがくるわぁ・・・。もう歳か?kao_18




大大大スキなひろめ市場に入り浸ってました。あの独特のわいわいガヤガヤな雰囲気がたまらなくお気に入りなんです。「シガシブご一行を連れてきてここでこんな風に皆でメシ食ったらめっちゃめちゃおもろいやろぅなぁ~」といつも想像してます。



どうすか?この熱~い雰囲気。とってもスキです。
あちこちから聞こえてくる酔いのまわった饒舌(じょうぜつ)な土佐弁が楽し~い雰囲気を助長するんですよね。

昨日の晩も繁華街をぶ~らぶら散歩して歩きましたがちょうど忘年会シーズンの週末とあって街中に楽しそうな話し声や笑い声やが飛び交いどこもかしこもわいわいガヤガヤ。そんな熱気ムンムンな雰囲気をの~んびり歩いて感じるだけ。それがまた楽しいのなんのって。とても不思議な楽しさでした。




日曜市の様子





のんびりほのぼのとした雰囲気の中多種多様バラエティ豊かな驚愕の約500店舗face08というえげつない数の店を見て歩くだけでとっても楽しい。こりゃあ間違いなく日本一の市だね。



舟乗(せんじょう)カメラマンが捉えたお散歩スナップ集「きもりコレクション」をどうぞ。

















クリスマス特別付録
「キモーリーをさがせ!」 




この写真の中のどこかにキモーリーが隠れています。見つけ出せるかな?(撮影者 きもりママ)















答えは・・・















キモーリーはすご~く楽しそうによさこいを踊ってますよ。

























めっちゃ楽しそうですねっicon06





とってもスキですicon06高知  フーテンのもりさん明日はどこへ・・・





スタジオきもり  きもりやん at 00:34 コメント大歓迎ナリ( 3 ) 旅の日記

雲仙、普賢岳噴火から20年

2010年11月18日

ビジネスホテルで
大欲情間違ったicon10


大浴場があるって珍しいね。しかも人工やけどラジウム温泉iconN03イイですね~。ほっこりさせてもろてます。 

と、いうことでまたまたルートインに帰ってきちゃったのよねkao06





昨日、今日と2日間島原半島を走破しまくり。昨日は昼から曇ってしまったけど今日は朝からチョ~気持ちいい快晴 icon01でした。昨日は小浜温泉から雲仙温泉、そこから島原市へ抜けました。今日は晴れたのでもう1度雲仙温泉経由で小浜温泉へ戻る事にしました。晴れると景色が映えますからね。もう一度キレイな景色を見に行きました。どこもみんないい所ですね~。見所いっぱいグルメいっぱいで。


雲仙、普賢岳が噴火して今日でちょうど20年らしいです。後でニュースで知りました。たまたまそんな日に朝から気持ちよく島原まゆやまロードをドライブしつつ平成新山(噴火でできた山)を撮ってたんです。

これが20年前に噴火でできた新しい山か~。周りには何もなかったかのように木々が生えて道路ができてる。不思議な感じ。


頂上へズームイン。所々噴煙見えます?平成新山は今ももくもくと湯気を噴く活火山なんです。




雲仙温泉の地獄めぐり。


雲仙の地獄地帯はすげぇ迫力!!そこらじゅうで硫黄の臭いのする噴煙がもくもくと立ち上がってる。散策がとっても楽しい。



小浜温泉もすげぇ楽ししっ!!宿の煙突から道路の側溝から歩道のオブジェから街のあちこちで湯気が上がってて温泉旅情満点!!この街の風景とってもお気に入りです。



昨日からのチョ~お楽しみ!!温泉蒸し!!スーパーで食材勝買ってきてかぼちゃも自分で切ったんですヨ。ほっくほくでとってもおいしくいただけました。周りでみんな楽しそうに食べてる中一人で蒸しあげて一人で食べてるのってちょっぴり切なかったナリ。。。でも「これが男の一人旅じゃいっ!!」っと自分に言い聞かせて頑張りましたワkao_20





今日は一日天気が良く気持ちよく楽しく散策できました。前回の記事は戦闘シーンばっかり(笑)だったので今回頑張って旅日記の写真を載せました。ばっちり一人で楽しんどりますワ。


イイとこです。スキですicon06島原半島。 




放浪旅はまだまだ続く・・・



タグ :九州


スタジオきもり  きもりやん at 00:18 コメント大歓迎ナリ( 4 ) 旅の日記

大山の紅葉

2010年11月06日

いや~疲れましたワ この強行スケジュール。


ついさっきトットーリから帰ってきたところです。でももう明日から仕事なんですよねkao_20





昨日は素晴らしい晴天の下気持ちよくゲゲゲの街をの~んびり散策しておぃしい境港のシースーすしを堪能した旅人きもりたろう(本名きもりやん)。


今日の天気は予報通り一日中 icon01が顔を出したり隠れたり・・・。昨日の晴天と比べるとちょっと残念なお天気でしたがとってもキレーイな紅葉を見れたのとおいしいグルメを満喫できたので大満足できました。


本日のプランは米子から大山に行ってそこから蒜山高原に抜けるルート。やはり標高が1000メートル前後の高い所だったのとちょっと風が吹いてたので肌寒かった。


ちなみに9月に鳥取に寄った時の記事です。大山は一番下の方です。
クリッククリック↓
http://kimori.shiga-saku.net/d2010-09.html



大山情報館のデッキから大山を望む。気温10度。やっぱ山は寒いっすぅ。




大山まきば みるくの里からの大山。写真ではわかりにくいけど山全体が色づいてとってもキレイだった。




紅葉の木々の中を走り鍵掛峠を目指す。黄色がきれーいっ!!




いや~、スバラシィ!!
雲が多くなかなか日差しが出てくれなかったけどとってもイイ色だじぇ!!





道の駅風の家で名物「蒜山おこわ」を買う。これはここに来る度に必ず買う。具だくさんでもっちもち、バリうまです。




やっぱスキですicon06鳥取。





大山の紅葉時期と天気の好条件が重なった事で突発的に急遽計画を決めた今回のトットーリ旅。まいうーなグルメと素晴らしい景色でしっかり心と体を癒したきもりやん。次の仕事に向けて万全の体制かと思いきや体の方はしっかり秋のリバウンドしてますさかいicon10

明日体重計乗るのがイヤだ・・・



タグ :紅葉中国


スタジオきもり  きもりやん at 00:28 コメント大歓迎ナリ( 6 ) 旅の日記

ゲゲゲのきもりたろう

2010年11月05日

きもりたろう



                は               



もりたろう



に会いに来ています。








ただ今鳥取県米子市にいます。



ふと思い立って鳥取までやってきてしまったきもりやん。あさってから仕事やっちゅうのに1泊2日の強行ハードスケジュールで。


きもり+太郎=きもりたろう鬼太郎にはほど遠いキモい名前ですどくろ





境港までお祝いに駆けつけたきもりやん。ウソです。ヒョコっと寄ったたまたまこんなんやってまして・・・。

すんごい偶然ですよね。



9月にココ来たばっかやのにまたまた一日この辺で時間がつぶれてしまったicon10一体何して遊んでんのやろか?自分でもワカラン。



ゲゲゲ御一行のパレードと取材陣にくっついてきもりやんも一緒に街をねり歩く。





目玉の親父がちょっと不自然な感じで上を向いて歩いてる。すると柱にぶつかりそうになってよろめいた目玉が一瞬声を発した。







「前、見にくいわ~」 
あんなおっきな目玉やのにかなり視界不良らしいface03

ちなみに「おい、鬼太郎!!」のカン高い声じゃなくフツ~のおっさんの声だったicon10





明日も晴れほしいなぁ~。明日は今見ごろの大山の紅葉を見に行ってきます。←ほんとはこっちが今回のメイン



タグ :中国


スタジオきもり  きもりやん at 00:52 コメント大歓迎ナリ( 2 ) 旅の日記

傷心一人旅

2010年10月19日

わたしは いま
木曽路を旅しています
(渡部陽一口調で)




傷心きもりやんは中二日の休みを木曽方面へ車を走らせました。「あっち方面にはオレの心を癒す何かがある!!」と感じたからです。



レースで着が拾えへんから中津川でいっしょ懸命栗拾ってますわっ!!


まいうーです、クリ

秋の味覚といえばクリ。クリといえば中津川の栗きんとん!!こっちには栗ようかんに栗まんじゅう、栗おこわなど栗を使った食べ物がいぱーいでっせ!!


毎日クリさんに癒されておりますkao_19



やっぱりその地方独特のグルメっていいですよねっ。その土地土地の変わった風土に食材や料理。スーパーや道の駅をブラブラするだけでもいろんな地の物が置いてあって見て周るだけでもすごく楽しいです。旅に出たらスーパー巡りばっかやってます(笑)ここら信州の人たちは蜂やらイナゴやら食べはりますよね。蜂と蜂の子の瓶詰めや佃煮が置いてましたよ。蜂の巣が生きた成虫と蜂の子入りで売ってたのにはびっくらこきました。


きもりやん大のお気に入りは五平餅です。こっちへ来て行く先々で何本食ったか・・・。この二日間は秋の食材&地の食材食いまくりで完全な秋太りモードに入ってしまっています。やばいカモです・・・。



今回のドライブ旅行は恵那から19号線沿いで中津川を通り妻籠宿、馬篭宿を廻って折り返して帰って来るルートプランでした。さすが中山道というべきかこの辺りアップダウンがけっこう激しいんです。昔の人はこんな道を通って宿場町で休息を取りながらのんびりと旅をしていたんですもんね。すごいですよね~。一度でいいから泰平の江戸時代の頃の賑わってた宿場町を覗いて見てみたいものです。馬篭宿と妻籠宿は何回も行った事あるんですが何回行っても飽きないしほんとに良い風景ですよね~。



今日は頑張って朝早起きして幻想的な妻籠宿の写真を撮りに行きました。


どうですかコレ?まだ夜明け前の妻籠宿の町並みです。街の街灯とこの薄暗い雰囲気、この時間帯独特の青色がナイス!!じゃないすか?前にガイドブックか何かでこんな写真を見て「こんな写真を撮りたいなぁ~」って思っていたので今回の旅はいい機会になりました。


時間は午前6時前、めっちゃ寒かった。眠いし鼻垂れてくるし。
・・・しかし、舟乗(せんじょう)カメラマンのきもりやんはカメラマニア根性を前面に押し出してミニ三脚とカメラを持って夜明け前の宿場町をさっそうと駆け抜けたのであったicon16



夜明け前真っ暗の状態からちょっとずつ空が白み始めたなぁ~って思ってたらそこからは刻一刻とどんどん空が明るくなってくんの。だからこの時間帯って貴重やしおもしろい。ついつい三脚持って走ってしまう気持ちわかるでしょ?


ちなみにこれは太陽が昇って明るくなった7時過ぎの妻籠宿の風景。いい景色でしょ?




早朝妻籠宿散策の後車を走らせ5キロ先の馬篭宿へ。まったく人のいない全ての店がまだ閉まってる時間帯に来たのは初めてやったからいつも見る風景と違って何か楽しかった~。




車に戻ってホットコーシー沸かしてゆ~っくりと朝食を取り至福の時を過ごす。そして9時を過ぎて店が開きだして観光客が増え出した頃に再びのんびりと宿場町散策を楽しみました。



やっぱいいねっ!!宿場町。
けっこういろんなとこ見に行ってるきもりやんです。



木曽路サイコー!!っす。





最後にうまそっ!!写真館。









タグ :グルメ


スタジオきもり  きもりやん at 23:44 コメント大歓迎ナリ( 8 ) 旅の日記

朝市探訪

2010年09月20日

朝市はしご探訪してきました。


一人旅はいつでもできるんですが家族旅となるとなかなかタイミングが合わずにできませんもんね。昨日は弟クンもせっかくの休みなので半ば無理やり目に連れ出して日帰りドライブiconN15行ってきました。


日帰りなので時間を有効に使おうという事でキアイの朝6時出発。ちょっと雲があるけど穏やかな朝日を浴びながらの気持ち良い朝のドライブ。京都から国道367号線をずんずん北上して森林浴ドライブ。まずは大原の朝市へ。


大原の朝市は旧会場と新会場の二つあるんです。最初はひとつやったらしいんですがいろいろ「大人の事情」があったみたいです。



続いて新会場へ。こっちの方は人がわんさか。京都の料亭の人とかがわざわざ京野菜を買いに来るんだって。こだわり農家さんのおいしそうな京野菜がいっぱい並んでた。




鮎の塩焼き、焼きたてパンやら手作りおはぎなどいろいろ買い食いしながらの朝食。


そしてまた367号線を北上して次は朽木の朝市を目指す。367号線はびわこ沿いを福井に向けて走る161号線と比良山系の山々を挟んで平行して走る国道で昔敦賀や小浜から京都へ鯖を運んだ通称「鯖街道」と呼ばれる国道。ちょっと細いとこもあるけど流れよく気持ちよく走れる。


ここは家から遠いにもかかわらず年に何回も訪れてしまうお気に入りの朝市。この雰囲気がチョ~大好き。極厚の鯖を使った鯖寿司がバリうま。




名物おばあちゃん。いつもお餅や季節のきのこを焼いて観光客に振舞ってる。いつまでも元気で頑張ってね。



大好きなこういう雰囲気でぶ~らぶらいろいろ試食したり買い食いしたりして食うもんはとてつもなくうまいんです。ここでも焼きたてのパンに手作りおはぎにあんこ栃餅、鯖寿司を買い込んで地べたに座って朝食の続き。これがまたとっても嬉しし楽しし。


朝市はしごも終わり今から大好きな敦賀のすし食いに行くのにいろいろ食いすぎてもう腹いっぱいデス・・・。


でも行きますヨ。意地でも食いに行きます。だって大好きなおすしだもん。



朽木の朝市会場から50キロ、きもり城からは80キロの距離にある「海鮮アトム」若葉店。こんなに遠い所なのにドライブがてら年に十数回も来てしまうほどお気に入りのおいしぃおすし屋さん。

みんなよくわかってらっしゃる。11時前やのにもう店内は満席。休日の12時以降はず~っと席待ちが続く大人気店なんです。


んまそっすし!!写真集。



ここで食えば「やっぱ魚はうめぇっ!!」っていつも再認識させられます。クオリティの高い新鮮で厚みのあるネタがとってもシアワセ~な気分を味あわせてくれます。

魚が好きでヨカッターーーッさかな!! 


などと言いながらも実はタコのコリコリがたまらないこの海鮮サラダ↓が一番好きだったりするきもりやん(笑)



休日夕方の帰りの161号線京都方面はお決まりの渋滞。これがまたキツイ。このようなだる~い運転の時だけ都合よく弟クンに運転を交代させるのが兄の特権。たらふく食って運転疲れしたきもりやんは兄の特権を行使して後ろ席倒して家までガン寝いびき

そしてきもり一家は無事に帰宅しましたとさ



とっても楽しくおいしぃ一日でした。ごっつぉさんでした。



やっぱすしはいいやねすし





スタジオきもり  きもりやん at 22:06 コメント大歓迎ナリ( 3 ) 旅の日記

ただ今境港です。

2010年09月05日

放浪しています。



いや~、マジで毎日毎日よく晴れますなぁicon01暑すぎです。


放浪きもりやんは5日現在鳥取県は境港に滞在しとります。山梨に次いで鳥取が好きになりつつあります。ポイントはやはり食い物がうまいという事です。出雲そばにシースーすしおとつい食った出雲そばがサイコーにうまくてハマッちまったぜぃ。そばにシースーという最強の組み合わせはこれまた大好きな福井県にも共通してますなぁ。せっかく頑張って50キロまで絞った体が日に日にプクッ、プクプクッとかすかな音を立てて膨らんできているのを感じて罪悪感にさいなまれていながらもグルメに暴走している今日この頃でございます。せっかく旅してるんやから食いたいもん食わないと、ね。


4日分の旅日記が滞ってます。楽しみに待っていただいていた皆様、すみませんkao06毎日じゃなくてもせめて2日に一回ぐらい記事書きたいんですが・・・。旅日記は楽しく書き進めれるんですが書き始めると意外と時間がかかるんです。時間つぶしにはもってこいなんですけどねぇ。めっちゃ早起きしてんのに不思議な事に時間がないんですぅ・・・。夜もすぐ眠くなるし。今日はもう朝から観光したので後は夜にすし食って終わり。本当は昨日の午前中に更新しようと下書きしていた日記を修正&今日と昨日の分を付け足ししながら日曜の昼下がりガヤガヤとにぎやかな境港市のマクドから日記書いてます。ウォークマンでいつも聞く日曜のラジオを楽しみつつ。






この4日間進んできた道順と撮ってきた写真をバラバラっとたくさん載せときます。みんなイイ写真ですよ。と自画自賛。

4日分の日記なので少々長い記事となりますが興味があればゆっくり読んでやってください。



2日午前中に定訓が終了してからふらりふらりと寄り道しながら結局その日は山口市に行き着きました。昼に水郷の町柳川を散策しました。柳川グルメはうなぎのせいろ蒸しが超有名で超バリうまなんです。めっちゃ迷ったあげく結局うなぎは食わずにすし食いました(やっぱ俺ってすんげーすしLOVEicon06なのね)そのかわりうなぎの煙だけは思いっきり吸い込んできました。




ヒマやから釣りをしてる船頭さん。





3日は早朝から9号線を一気に北上して山陰の小京都津和野を散策、そして再び北上し益田市、浜田市を通り昼に温泉津(ゆのつ)温泉に到着。入って帰りたかったけど暑すぎてとてもとても温泉に浸かる気分にはなれなかったので断念・・・。


まだ観光客のいない早朝の気持ちいい空気に触れながら津和野の町並みを散策。こういうのがスキなのよネ。よく写真に載ってるアングルで撮ってみた。この鯉も有名人。旅行会社のツアーでしょっちゅう小京都津和野って見るからどんな街なのか期待してましたが特に見るとこがないiconN05ような気が・・・。

世界遺産石見銀山のふもとに沸く小さく静かでひなびた温泉街。そのひなびた静けさが魅力なんですね。


共同浴場の薬師湯のお湯が素晴らしいらしい。

上記写真「薬師湯」の「師」の部分にカナブンがピクリとも動かずに横たわっていたのがお風呂に入れなかった事より今でも気がかりだ。



その後もただひたすら9号線を出雲方面へ北上。出雲大社には行ったことがなかったので行ってきました。あそこって縁結びの神様なんですね。カップルが多くて男一人で(しかも超オフスタイルのジャージにTシャツ、日焼けを避けるために帽子を被って)汗かいてうろうろ写真取りながら歩いてるのが恥ずかしかったナリicon10
まぁ、とにかく暑かった・・・。日中は歩くもんじゃねぇな。この暑さはほんとキツイ。

チョ~有名ですね。とてつもなくでかいしめ縄。


これ皆さん何してるかわかりますか?

しめ縄に小銭投げてます。誰が最初にやりだしたのか知りませんがしめ縄にうまくめり込んだらイイみたいです。けっこうおもくそ力込めて投げないとめり込まないみたいでみんな必死にやってました。
しめ縄ドアップ画像。こんな感じで↓




そしてようやく出雲そばにたどり着けたのはもう16時前。ガイドブックに載っててそのビジュアルに一目惚れしてぜひとも食いたかったそば屋の一品。出雲そばは割り子そばといって小さな器に3段盛りになってます。


どうですかこのビジュアル!!
麺のボソボソ感伝わるでしょうか?ツブツブしたものが見えますか?皮です。きもりやんが大好きな(笑)そば粉の皮ごと荒挽きににした十割そば。食感はボソボソとしてますがしっかりとしたコシとそばの匂い、味的なものを存分に味わえます。今まで出雲そばは何店か食ってますが今までで一番好きになりました。出雲そばというより俺の人生で今まで食ったそば№1に認定祝したいと思います。

上記写真のようにそばがきとあんこのスイーツ、揚げそばがきもちもついて720円。全ておいシックス!!値段も味も素晴らしいです。大満足しました。すぐさまナビに登録しましたよ。

つるつるとのど越しの良いそばより太くてゴツゴツ系の黒いそばが大好きなきもりやんのツボに直球どストライクでした。


そして夜はすし屋へ。しかも回転すし。だって僕ちん寿司は寿司でも回転すしマニアだもの。ぐるぐる廻ってるすしをぼんや~り眺めるのが趣味ですface05

以前「じゃらん」で見つけた「鳥取のうまいすし屋」の切抜きを大事に持って来ましたんやわ。この日のために。120円(税込み)均一の店で高級ネタも別値段で廻ってるしヨリドリミドリよっ!!

この日ハマッってしまった魚の煮付け。3皿廻ってきたうちの2皿も取っちゃった。ガリをつまみつつこれを食うのがとってもうまかった。
すし食ってねぇんかいっ!!ってツッコミはナシょ。

このすし屋トテモヨカッタデス。
100円すしより少しだけ(15円)高いが楽勝で15円以上の差がある満足できる大きくぶ厚いネタが多く廻ってたと思う。回転すしですからもちろんしょーもないネタや枯れたネタも廻ってきますがそこは安ウマ回転すしなのでしょうがないですよね。


日本有数の一大漁港、鳥取県境港市の夜8時。次々に廻ってくるすしを仕事の時でも見れないような鋭い眼光で監視するすしマニアきもりやんがそこにはいた。




4日(昨日)は思いがけず水木しげるロードで大ハッスルしてしまった1日となった。境港は「ゲゲゲの鬼太郎」でおなじみ水木しげるの出身地ということで駅前商店街が水木しげるロードという観光地になってんの。約800メートルの水木しげるロードに139体の妖怪のブロンズ像が観光客をお出迎え。

いつものとおり5時起きで素晴らしい朝日を拝んだ後は早朝のまだ誰もいない水木茂ロードをカメラ片手に散策。ほんとにたくさんのいろんな妖怪像やオブジェがあって楽しい。鬼太郎人気にあやかった食べ物屋やお土産物屋等のお店が立ち並ぶ。



よく見たら行灯(あんどん)も目玉やんけっ!!




の~んびり早朝散策した後漁港見学や魚屋さん巡りをしてお昼にまたまたシースー食いに行きました。しかも昨晩と同じ店に(笑)その後もう一回お店散策をしに水木しげるロードを覗きに行った。知らん間に妖怪ブロンズ像をコレクションのように撮りまくってる自分がいた。



とっても人のよさそうなねずみ男と遭遇した。サインにも気さくに応じていた。




お店散策したり妖怪像撮ったりしてるうちに何時間も過ごしてしまい気づいたら夕方になっていました。あれだけで朝から晩まで丸一日時間つぶせる俺ってすげぇっ!!なんかいろいろ楽しくてテンションMAXで写真撮ってたら1日で255枚も撮ってた。ほんとバカだねぇ~



↑これ見た瞬間ピンッ!!ときたんですが誰かに似てませんか?(ヒントは選手)わかった人俺と感性がピッタリだねっ!!




境港駅となりの商業ビルに展望風呂があるということなので行ってみた。今日もよく歩いてよく汗かいたしね。

規模は小さいながら設備充実で景色も良くいい風呂だった。


この日の朝(昨日)見たとっても素晴らしい朝の風景をどうぞ。朝のこの時間ってたまりまヘンなぁ~










ふぅ~っ・・・、疲れてきたぞぅ。かなり長くなってきましたが最後に今日の日記を書かないと。

5日も朝からチョ~快晴。今日は早朝から大山へ。なんと境港から1時間もかからん近さなんです。空が白み始める前から大山の方へ車を走らせ誰もいない涼しい時間帯の大山周囲をドライブ&散策。





見る角度によって形を変える大山。最後の写真鍵掛峠から見る景色がお気に入り。ここの駐車場に車を止めて窓とドアを開けて車内にすがすがしい空気を導く。昇ってくる朝日に照らされて刻一刻と景色を変える大山を眺めつつスーパーで買った大山名物「大山おこわ(480円)」を食った。うまかった。とっても。このうまさプライスレスiconN34

こんな風に旅の醍醐味を楽しんでいるきもりやんなのであります。



メシ食ったらお決まりの睡魔が襲ってきたので場所を大山寺近くの駐車場の木陰に移し窓、ドアを空けてとっても開放的に気持ちよく昼寝。これもまた楽し。お昼近くまで寝ててしまったicon10
食後の運動をかねて大山寺の坂の参道を汗をかきかき散策。山の上やしちょっとは涼しいんかな?と思ってたけど昼間は一緒だわ。暑すぎ。少し歩いだけで汗がふき出てくる。








ちょうどこの辺で昨日からイベントをやってたみたいで観光客とイベント参加者で人がうようよ。特設会場も設置されててすごくにぎやかしい楽しい雰囲気の過去に来た大山にはない雰囲気だった。

一応載せときます。詳しくはクリッククリック↓
http://www.montbell.jp/generalpage/index.php?general_id=118




会場周辺をうろうろしてたら・・・


うっ、うきょーさん???





まさかっ!!の出会いにびっくりでした。特別ゲストとしてイベントに参加してはったみたいです。思ってたより小柄な方でしたが精悍な顔つきのめちゃかっこエエナイスガイでした。


いや~、よかったよかった。いい思い出になりました。


と、まあ今日もこんな感じで楽しい一日でした。








ここまでお読みいただきありがとうございます。


ヒジョ~に長い日記になってまいましたがどうでしたでしょうか?少しでもわかりやすいようにと調子乗って写真いっぱい載せました。楽しさや感動が少しは伝わったかな?



明日からの予定なんですがどうしようか迷ってます。当初の予定はさらに日本海側を通って旅をする予定でしたが・・・。そろそろ城が恋しくなってきた。今から皆生温泉に浸かって疲れを癒してから今日の晩のうちに高速乗って明日早朝ドライブできもり城に帰ろうかなぁ~って考えてます。



夕方からのんびり書き始めて数時間。気づいたらええ時間になってもた。とりあえず今から回転シースー行ってきますすし

ほんと飽きないわね~(笑)本物のすしマニアだね。



タグ :中国


スタジオきもり  きもりやん at 19:12 コメント大歓迎ナリ( 2 ) 旅の日記