
疲れた~
ケツが痛ぇよぅ・・・
あまりに遠いぜっ
大和町というところは・・・
おはようございます。
どもっ、放浪の旅人きもりやんです。
良い天気です
気持ち良い朝日を浴びながら早朝より福岡県のとあるマクドで旅日記書いてます。ホットコーシー
飲みながら。ほんとに心地よい時間です。旅を実感できるこういう時間が好きです。
チョ~長距離移動は無事に成し遂げることができました。座りっぱなしでケツが痛いっス。ほんまに遠かった・・・
驚愕
のナビ画面↓

玉皮からやまと学校へのナビ画面です。
1154キロ!!って・・・
高速料金22950円!?
15時間15分!?
全ての表示にキョウガクガクブルです
オシゴトが終了してその日のうちに高速に乗りました。昨日は丸一日高速道路走りっぱなしの乗りっぱなし。高速道路上で2泊3日を過ごすという変態的快挙?を成し遂げることができました。またひとつ旅の伝説を作りあげる事ができて自己満足しとります(笑)
いや~、しかし1154キロって恐ろしく遠く長いですね。走っても走っても・・・って感じで。中央道八王子ICから福岡の八女ICまでの高速道路大移動。自分の家の近くのインターを素通りして行くのって何かヘンな感覚でした。昨日の夜は運転疲れからか眠る体勢に入った瞬間に一瞬で落ちてました。そして今朝は6時前にビシーッ!!っと起床。気持ち良い早寝早起き、コレ旅の基本ですね。
PAやSAで車中泊するんですが車で寝てる人多いですね。キャンピングカーやバンみたいな車で。普通乗用車の座席で寝てる人もいる。よくあんな体勢で寝れるな~って思う。しんどくないんかな?俺はあの体勢絶対ムリやわ。
日中はまだまだ恐ろしく暑いですが朝晩の気温の低下に少しづつ秋の気配を感じ取ることができます。昼間チョ~暑くて「今日寝れるかな?」って思ってても夜になると随分涼しくなります。朝方なんかは寒いくらいです。
2泊3日高速道路上生活でとってもいい朝焼けを見ることができました。「早起きは3文の得」ですな。

今日からやまと学校での2泊3日の定期訓練です。めっちゃめんどくせぇ。
放浪の旅は続きます。まだ旅日記は続きますのでお楽しみに。
時間があるので今回のオシゴトの事でも書いときましょうかね。
今回は序盤に波に乗れませんでしたね。乗りやすく仕上がったのでレースは楽しめましたが。今回はW(ダブル)準優という変わった方式でした。この方式結構おもろいです。2走ガチンコ勝負の上位着順で優勝戦の枠が決定するので12位でギリギリ乗っても準優で上位着を取れば優勝戦1号艇だって可能なんです。
きもりやんは朝の準優が1着だったので他の準優メンバーより非常に優位な立場でした。「優勝戦1号艇狙って後半もやったっぞっ!!」って鼻息荒く意気込んでたんですが準優後半はまさかの大敗5着(しかも1マーク周ったらぶっちぎり6等)で優勝戦1号艇どころか優勝戦に乗れるかどうかの瀬戸際に立たされるという非常事態に陥ってしまいました。が、なんとか6番手での滑り込みセーフ優出となりました
優勝戦1号艇→イン逃走
と頭の中で生ぬるく思い描いていた勝利の方程式は淡くも崩れさってしまった。
V5への道は続く・・・。
あまりに遠いぜっ

おはようございます。
どもっ、放浪の旅人きもりやんです。
良い天気です


チョ~長距離移動は無事に成し遂げることができました。座りっぱなしでケツが痛いっス。ほんまに遠かった・・・
驚愕

玉皮からやまと学校へのナビ画面です。
1154キロ!!って・・・
高速料金22950円!?
15時間15分!?
全ての表示にキョウガクガクブルです

オシゴトが終了してその日のうちに高速に乗りました。昨日は丸一日高速道路走りっぱなしの乗りっぱなし。高速道路上で2泊3日を過ごすという変態的快挙?を成し遂げることができました。またひとつ旅の伝説を作りあげる事ができて自己満足しとります(笑)
いや~、しかし1154キロって恐ろしく遠く長いですね。走っても走っても・・・って感じで。中央道八王子ICから福岡の八女ICまでの高速道路大移動。自分の家の近くのインターを素通りして行くのって何かヘンな感覚でした。昨日の夜は運転疲れからか眠る体勢に入った瞬間に一瞬で落ちてました。そして今朝は6時前にビシーッ!!っと起床。気持ち良い早寝早起き、コレ旅の基本ですね。
PAやSAで車中泊するんですが車で寝てる人多いですね。キャンピングカーやバンみたいな車で。普通乗用車の座席で寝てる人もいる。よくあんな体勢で寝れるな~って思う。しんどくないんかな?俺はあの体勢絶対ムリやわ。
日中はまだまだ恐ろしく暑いですが朝晩の気温の低下に少しづつ秋の気配を感じ取ることができます。昼間チョ~暑くて「今日寝れるかな?」って思ってても夜になると随分涼しくなります。朝方なんかは寒いくらいです。
2泊3日高速道路上生活でとってもいい朝焼けを見ることができました。「早起きは3文の得」ですな。
今日からやまと学校での2泊3日の定期訓練です。めっちゃめんどくせぇ。
放浪の旅は続きます。まだ旅日記は続きますのでお楽しみに。
時間があるので今回のオシゴトの事でも書いときましょうかね。
今回は序盤に波に乗れませんでしたね。乗りやすく仕上がったのでレースは楽しめましたが。今回はW(ダブル)準優という変わった方式でした。この方式結構おもろいです。2走ガチンコ勝負の上位着順で優勝戦の枠が決定するので12位でギリギリ乗っても準優で上位着を取れば優勝戦1号艇だって可能なんです。
きもりやんは朝の準優が1着だったので他の準優メンバーより非常に優位な立場でした。「優勝戦1号艇狙って後半もやったっぞっ!!」って鼻息荒く意気込んでたんですが準優後半はまさかの大敗5着(しかも1マーク周ったらぶっちぎり6等)で優勝戦1号艇どころか優勝戦に乗れるかどうかの瀬戸際に立たされるという非常事態に陥ってしまいました。が、なんとか6番手での滑り込みセーフ優出となりました

優勝戦1号艇→イン逃走

V5への道は続く・・・。
今からおシゴトやっちゅうのに日記書いてます
おはようございます
日の出を見るために早起きしてそのまま東京方面に向かって走ってきたのでめっちゃ早く着いてもた~。今玉皮キョーティすぐ近くのマクドから時間つぶしも兼ねて日記書いてるんですが7時半に着いちまいましたワ
どんだけ~って感じっス。決して気合入りまくって早よ着いたわけではないです(笑)
結局昨日は山中湖湖畔でキャンピングゥ~しました。標高高いだけあってやっぱだいぶん温度低いですよ。下界より5度ぐらいは違うと思います。朝晩は特に冷えてた。寝る時に車の窓を開けて自家製網戸をセットして眠りについたんですが朝方に寒すぎて目が覚めました。窓を全閉にしてタオルケットフルかぶりで寝ました。寝苦しいどころかとっても寒い夜でした。さすが富士山。
夜明け前の富士山。車ようけ停まってるでしょ?これみんなここで夜を明かしたカメラマンや釣り人の車です。皆さん夜明け前から元気に行動してました。


うっすらと富士山の影。日の出前の幻想的な空の色と朝焼けの赤い空を見たかったんですが・・・。今日は雲が多く朝日が遮られてぜんぜん良くなかったなぁ・・・。外出たらすげー寒かったし。写真撮ってたら鼻垂れてきた
マジで。

雪を被ってない富士山というのはな少しショボく見えてしまいます。今朝は残念な結果になってまいましたので是非ともこの感動を伝えたい!!ということで今年4月に行った旅で撮ったキレーイ!!な富士山と桜のコラボ写真を載せたブログ記事を見てください。快晴の空の下富士山と桜がサイコーでした。吉田うどんも載ってまっせ。ページ開いてずーっと下のほうへ行って2個目の記事「旅先での桜コレクション②」の高遠の桜の次に載ってます。
クリッククリック→ http://kimori.shiga-saku.net/index_6.html
富士山の朝日ってのは何度も見てるんですがよく雑誌とかに載ってるような朝焼けで富士山が真っ赤っ赤に染まる「赤富士」なるものは今だに遭遇したことがないんですよね~。季節や天候いろんなものの条件が重ならないとダメなんでしょうけど。ほんとにあんな赤い朝焼けがあるんでしょうかね?一度見てみたいものです。
時間があるのでついでに昨日の事も書いときまひょ。
昨日は朝5時くらいに家を出て富士インターで降りてから国道139号線をまっすぐ北上。
「あ~・・・、この道はぁ・・・。わしらの訓練所「地獄の本栖研修所」に続く道やぁ~・・・。」あの頃の憂鬱な気持ちが蘇ってくる。夏休みや冬休みが終わったら本栖に帰るんだけどみんな新富士駅に集合でバスに乗って本栖に向かうの。139号線を標高をグングンあげながら進む1時間程の移動。
♪ドナドナド~ナ~ド~ナ~♪きもりやんの心の中では静か~にこんなメロディーが流れていた。
牛臭い朝霧高原を越えると本栖湖が見えてくる。「また厳しい生活が始まる・・・。」心なしみんな静かだったのを覚えてる。
チョ~憂鬱 短編青春ストーリー 完
話がそれましたね。戻ります(笑)
139号線を北上なんですがどんどん標高があがっていってほんとに風が涼しくなってくるのがわかるんです。朝霧高原付近はほんまに牛臭いにおいが漂ってきます。レジャー施設やおみやげ物やがいろいろあって楽しそうな所です。
本栖湖との分岐を山中湖方面へ20分ほど走ると富士吉田の街です。11時前に着いて朝から行きましたよ。第一目的の「吉田うどん」食いに。いつも行ってるお気に入りの店は日曜ということで休みなのでこの日は行った事ない店を新規開拓しに行きました。満足できなかったらイヤなので一応ネットで下調べしてから。
「みうらうどん」有名店ですがまだ行った事なかったんです。

肉うどん頼みました。具はシンプルにキャベツ、ねぎ。それと馬肉です。肉は店によってさまざまで牛肉使ってるとこもあります。
極太でカッチカチです。しっかり噛まないと飲み込めない。さぬきうどんとは質が違う。

続いて間髪空けずに次の店に行きます。吉田のうどん屋って2時ぐらいまでしかやってない店が多いんですよね。
「しんたく」ここもネットでコシありまくりと好評だったので。初めての来店。

梅おろしうどん(冷)を注文。うまそう~。

うわぁ~!!参った!!冷やうどんやからってのもあるやろうけどここの麺はすげぇ!!ほんまにカッチカチ!!箸で麺つかんでもプリンって感じがまったくなくゴロッとしてんの。吉田うどん何軒も食い歩いてるけど歴代№.1 の固さやわ。こりゃおもろいのに出会った。お気に入りに追加。
「しんたく」店内。なんかおもろいでしょ?まんま民家で営業してる店が多いのも吉田うどんの特徴かもね。

写真で伝わりましたかね?カッチカチ感が。

あえて言うならこのぐらいでしょうか・・・ ワカランワ
その後・・・
うどんはしごによりきもりやんは腹が膨れすぎて早朝出発長距離移動という疲労も重なって強烈な睡魔の波に襲われました。これ以上動けなくなりマックスバリュの駐車場の日陰で窓全開ドア半開きという無用心極まりない状態で意識が飛んでしまい2時間ほど爆睡しました。意識が戻って起きたらもう夕方。日差しもゆるくなり日中の暑さが和らいでたので富士吉田の街をラン&ウォークで2時間ほど散策して食後?の運動をしました。
とまあ旅行初日はこんな感じでした。う吉田うどんの魅力伝わったでしょうかね?
次はいつになるやらわかりませんがまたの更新をお楽しみに。
あっ!!気づいたらもうこんな時間やんけっ!!仕事仕事
あんまりのんびりくつろぎすぎてたら遅参してまうわっ。ヤバイヤバイ

日の出を見るために早起きしてそのまま東京方面に向かって走ってきたのでめっちゃ早く着いてもた~。今玉皮キョーティすぐ近くのマクドから時間つぶしも兼ねて日記書いてるんですが7時半に着いちまいましたワ

どんだけ~って感じっス。決して気合入りまくって早よ着いたわけではないです(笑)
結局昨日は山中湖湖畔でキャンピングゥ~しました。標高高いだけあってやっぱだいぶん温度低いですよ。下界より5度ぐらいは違うと思います。朝晩は特に冷えてた。寝る時に車の窓を開けて自家製網戸をセットして眠りについたんですが朝方に寒すぎて目が覚めました。窓を全閉にしてタオルケットフルかぶりで寝ました。寝苦しいどころかとっても寒い夜でした。さすが富士山。
夜明け前の富士山。車ようけ停まってるでしょ?これみんなここで夜を明かしたカメラマンや釣り人の車です。皆さん夜明け前から元気に行動してました。
うっすらと富士山の影。日の出前の幻想的な空の色と朝焼けの赤い空を見たかったんですが・・・。今日は雲が多く朝日が遮られてぜんぜん良くなかったなぁ・・・。外出たらすげー寒かったし。写真撮ってたら鼻垂れてきた

雪を被ってない富士山というのはな少しショボく見えてしまいます。今朝は残念な結果になってまいましたので是非ともこの感動を伝えたい!!ということで今年4月に行った旅で撮ったキレーイ!!な富士山と桜のコラボ写真を載せたブログ記事を見てください。快晴の空の下富士山と桜がサイコーでした。吉田うどんも載ってまっせ。ページ開いてずーっと下のほうへ行って2個目の記事「旅先での桜コレクション②」の高遠の桜の次に載ってます。
クリッククリック→ http://kimori.shiga-saku.net/index_6.html
富士山の朝日ってのは何度も見てるんですがよく雑誌とかに載ってるような朝焼けで富士山が真っ赤っ赤に染まる「赤富士」なるものは今だに遭遇したことがないんですよね~。季節や天候いろんなものの条件が重ならないとダメなんでしょうけど。ほんとにあんな赤い朝焼けがあるんでしょうかね?一度見てみたいものです。
時間があるのでついでに昨日の事も書いときまひょ。
昨日は朝5時くらいに家を出て富士インターで降りてから国道139号線をまっすぐ北上。
「あ~・・・、この道はぁ・・・。わしらの訓練所「地獄の本栖研修所」に続く道やぁ~・・・。」あの頃の憂鬱な気持ちが蘇ってくる。夏休みや冬休みが終わったら本栖に帰るんだけどみんな新富士駅に集合でバスに乗って本栖に向かうの。139号線を標高をグングンあげながら進む1時間程の移動。
♪ドナドナド~ナ~ド~ナ~♪きもりやんの心の中では静か~にこんなメロディーが流れていた。
牛臭い朝霧高原を越えると本栖湖が見えてくる。「また厳しい生活が始まる・・・。」心なしみんな静かだったのを覚えてる。
チョ~憂鬱 短編青春ストーリー 完
話がそれましたね。戻ります(笑)
139号線を北上なんですがどんどん標高があがっていってほんとに風が涼しくなってくるのがわかるんです。朝霧高原付近はほんまに牛臭いにおいが漂ってきます。レジャー施設やおみやげ物やがいろいろあって楽しそうな所です。
本栖湖との分岐を山中湖方面へ20分ほど走ると富士吉田の街です。11時前に着いて朝から行きましたよ。第一目的の「吉田うどん」食いに。いつも行ってるお気に入りの店は日曜ということで休みなのでこの日は行った事ない店を新規開拓しに行きました。満足できなかったらイヤなので一応ネットで下調べしてから。
「みうらうどん」有名店ですがまだ行った事なかったんです。
肉うどん頼みました。具はシンプルにキャベツ、ねぎ。それと馬肉です。肉は店によってさまざまで牛肉使ってるとこもあります。
極太でカッチカチです。しっかり噛まないと飲み込めない。さぬきうどんとは質が違う。
続いて間髪空けずに次の店に行きます。吉田のうどん屋って2時ぐらいまでしかやってない店が多いんですよね。
「しんたく」ここもネットでコシありまくりと好評だったので。初めての来店。
梅おろしうどん(冷)を注文。うまそう~。
うわぁ~!!参った!!冷やうどんやからってのもあるやろうけどここの麺はすげぇ!!ほんまにカッチカチ!!箸で麺つかんでもプリンって感じがまったくなくゴロッとしてんの。吉田うどん何軒も食い歩いてるけど歴代№.1 の固さやわ。こりゃおもろいのに出会った。お気に入りに追加。
「しんたく」店内。なんかおもろいでしょ?まんま民家で営業してる店が多いのも吉田うどんの特徴かもね。
写真で伝わりましたかね?カッチカチ感が。

あえて言うならこのぐらいでしょうか・・・ ワカランワ
その後・・・
うどんはしごによりきもりやんは腹が膨れすぎて早朝出発長距離移動という疲労も重なって強烈な睡魔の波に襲われました。これ以上動けなくなりマックスバリュの駐車場の日陰で窓全開ドア半開きという無用心極まりない状態で意識が飛んでしまい2時間ほど爆睡しました。意識が戻って起きたらもう夕方。日差しもゆるくなり日中の暑さが和らいでたので富士吉田の街をラン&ウォークで2時間ほど散策して食後?の運動をしました。
とまあ旅行初日はこんな感じでした。う吉田うどんの魅力伝わったでしょうかね?
次はいつになるやらわかりませんがまたの更新をお楽しみに。
あっ!!気づいたらもうこんな時間やんけっ!!仕事仕事

あんまりのんびりくつろぎすぎてたら遅参してまうわっ。ヤバイヤバイ
パワースポットへ行ってきます。
こんばんわっす。
もう次のおシゴトだじぇ。休み早っ
次は
玉皮(たまがわ)
イッてきます(ちょっとお下品でしたでしょうか?すみましぇん)
今回久しブリに旅行記書けそうです。ブログをやり始めた初期の頃のF2休みで東北一人旅をしながら忙しく旅行記を書いてたのが懐かしいですなぁ~。
ちょっと通勤とドライブ旅行を兼ねて玉皮まで富士山を通って旅行がてらマイカー
でイキます。
日曜の早朝(あと数時間後)に高速乗って午前中早い時間に富士インターまで行ってそっから富士山めざしてドライブします。
何で富士山かって?知ってる方もおられるでしょうけど富士山のふもと富士吉田の街が大のお気に入りなんです。富士吉田の「吉田うどん」が大スキなんです。カッチカチやぞっ!!の極太手打ち麺にしょうゆと味噌の合わせだしが非常にうまス。讃岐うどんより好き。数年前からハマッてます。
このうどん↓に

具は珍しく茹でたキャベツやニンジンが乗る。唐辛子やゴマを練り合わせたペースト状の辛い薬味も特徴。あとは馬肉や天ぷら等トッピングで変わる。市内にうどん屋が60店舗ぐらいあるみたい。
富士吉田という街はうどん屋巡りで街中を散策中いつでもどっからでも富士山を望むことができるんです。これってけっこう非日常な感覚でなんかいつも感動するんです。
うどんに飽きてすし食いたくなったらかっぱ寿司もあるしネ
道の駅富士吉田もイイ。広~い駐車場に綺麗なトイレ。おいしい富士の湧水が24時間汲み放題。ここでのオススメのグルメは「ほうとうまんじゅう」というほうとうの具が入った大きなまんじゅう。これがうまい。あまい味噌にかぼちゃやにんじん等がゴロッと入ってる。「うどんたいやき」もいっぺんは食うべし、というか珍しい物見たさで買ってみるべし。白あんのたいやきの中にうどんが入ってんの。味は普通にはうまいです。レンジでチンの冷凍たいやきなので。インパクト勝負の富士吉田名物です。
とにかくいろいろ気に入ってしまっている富士吉田なんです。
富士五湖周辺はどこも景色良いし標高高いし今なら避暑にちょうどイイはず。きもりやんはいつも河口湖周辺で車中泊してあくる朝早起きして朝焼けに照らされる富士山を見るんです。めっちゃキレイで感動しますよ~。そして朝の涼しい空気に触れて周辺を散歩。これがまたサイコーに気持ちええんですわ。あそこはオレのパワースポットなんですよね。ここ数年は関東方面の仕事がてら年に1回以上立ち寄ってるなぁ。
そしてあさって月曜の朝レース場に向かいます。
玉皮終わったら今度は中一日で福岡のやまと競艇学校で年に一度の定期訓練に参加。忙しいしめんどくせっ
やまと学校のHP→ http://www.kyotei.or.jp/yamato/
佐賀との県境に近い大和町までチョ~チョ~長距離大移動
福岡県と言いつつ福岡市からはまだまだめっちゃ遠いやまと競艇学校。日曜の休日割引きをめいっぱい駆使しての長距離移動にチャレンジだっ!!今の車は後ろで足伸ばして寝れるキャンピングカーもどき仕様やから疲れたらいつでも寝れるし長距離移動も安心なんですよね。
ちなみに昔桐生からやまとまで行った事あるんですよ。すごいでしょ?朝から晩まで一気に長時間運転しすぎてアクセルを踏む足がつって宮島SAで死んだように寝たのを覚えてる(笑)
2泊3日の定訓が終わったら次のシゴトまで1週間ほど空いてるので山陰の方へ走って出雲、境港、大山、蒜山高原などをドライブしながら日本海沿いをのんびり帰ってくる予定です。この夏は一切のレジャーというか旅みたいなお出かけをしていなくてちょうどいい機会だと思うので思い切って出かけます。ヒコーキで行けば一瞬なんですけどネ。オレってほんとクルマ旅がスキなんやなぁ、とつくづく思う。
今回の大まかな旅の予定はこんな感じです。
時間があればできるだけ旅日記を書いていきたいと思ってます。キレーイな写真をいぱーい撮ってきますんで楽しみにしてて下さい
調子の波が良いうちに来年のソーリ杯に向けてV5を確定しておきたいナ。玉皮はぜんぜん良い印象が無いけど頑張ってハッスルしてきまっさ
もう次のおシゴトだじぇ。休み早っ

次は
玉皮(たまがわ)
イッてきます(ちょっとお下品でしたでしょうか?すみましぇん)
今回久しブリに旅行記書けそうです。ブログをやり始めた初期の頃のF2休みで東北一人旅をしながら忙しく旅行記を書いてたのが懐かしいですなぁ~。
ちょっと通勤とドライブ旅行を兼ねて玉皮まで富士山を通って旅行がてらマイカー

日曜の早朝(あと数時間後)に高速乗って午前中早い時間に富士インターまで行ってそっから富士山めざしてドライブします。
何で富士山かって?知ってる方もおられるでしょうけど富士山のふもと富士吉田の街が大のお気に入りなんです。富士吉田の「吉田うどん」が大スキなんです。カッチカチやぞっ!!の極太手打ち麺にしょうゆと味噌の合わせだしが非常にうまス。讃岐うどんより好き。数年前からハマッてます。
このうどん↓に

具は珍しく茹でたキャベツやニンジンが乗る。唐辛子やゴマを練り合わせたペースト状の辛い薬味も特徴。あとは馬肉や天ぷら等トッピングで変わる。市内にうどん屋が60店舗ぐらいあるみたい。
富士吉田という街はうどん屋巡りで街中を散策中いつでもどっからでも富士山を望むことができるんです。これってけっこう非日常な感覚でなんかいつも感動するんです。
うどんに飽きてすし食いたくなったらかっぱ寿司もあるしネ

道の駅富士吉田もイイ。広~い駐車場に綺麗なトイレ。おいしい富士の湧水が24時間汲み放題。ここでのオススメのグルメは「ほうとうまんじゅう」というほうとうの具が入った大きなまんじゅう。これがうまい。あまい味噌にかぼちゃやにんじん等がゴロッと入ってる。「うどんたいやき」もいっぺんは食うべし、というか珍しい物見たさで買ってみるべし。白あんのたいやきの中にうどんが入ってんの。味は普通にはうまいです。レンジでチンの冷凍たいやきなので。インパクト勝負の富士吉田名物です。
とにかくいろいろ気に入ってしまっている富士吉田なんです。
富士五湖周辺はどこも景色良いし標高高いし今なら避暑にちょうどイイはず。きもりやんはいつも河口湖周辺で車中泊してあくる朝早起きして朝焼けに照らされる富士山を見るんです。めっちゃキレイで感動しますよ~。そして朝の涼しい空気に触れて周辺を散歩。これがまたサイコーに気持ちええんですわ。あそこはオレのパワースポットなんですよね。ここ数年は関東方面の仕事がてら年に1回以上立ち寄ってるなぁ。
そしてあさって月曜の朝レース場に向かいます。
玉皮終わったら今度は中一日で福岡のやまと競艇学校で年に一度の定期訓練に参加。忙しいしめんどくせっ

やまと学校のHP→ http://www.kyotei.or.jp/yamato/
佐賀との県境に近い大和町までチョ~チョ~長距離大移動

ちなみに昔桐生からやまとまで行った事あるんですよ。すごいでしょ?朝から晩まで一気に長時間運転しすぎてアクセルを踏む足がつって宮島SAで死んだように寝たのを覚えてる(笑)
2泊3日の定訓が終わったら次のシゴトまで1週間ほど空いてるので山陰の方へ走って出雲、境港、大山、蒜山高原などをドライブしながら日本海沿いをのんびり帰ってくる予定です。この夏は一切のレジャーというか旅みたいなお出かけをしていなくてちょうどいい機会だと思うので思い切って出かけます。ヒコーキで行けば一瞬なんですけどネ。オレってほんとクルマ旅がスキなんやなぁ、とつくづく思う。
今回の大まかな旅の予定はこんな感じです。
時間があればできるだけ旅日記を書いていきたいと思ってます。キレーイな写真をいぱーい撮ってきますんで楽しみにしてて下さい

調子の波が良いうちに来年のソーリ杯に向けてV5を確定しておきたいナ。玉皮はぜんぜん良い印象が無いけど頑張ってハッスルしてきまっさ

タグ :吉田うどん
旅先での桜コレクション②
頑張って昨日の続きです。
「天下第一の高遠桜」お昼編です。時期は4月初旬です。
いや~、まいったね。この素晴らしい快晴っぷりに。ちょっと寒いけど何ともいえない朝の空気の清清しさ。チョ~気持ちいいっス!!
高遠城址を登る坂の途中で高遠の街を望む。

3~5分咲きの高遠城址の桜コレクション。










いや~、よかったよかった。キレーィ!!なピンク一色の桜たちに大満足です。柔らかい朝の光を浴びながらの桜散策は最高のひとときでした。高遠サイコゥ!!
そして次に自由気ままに流されるままたどり着いたところは・・・
富士山のふもと河口湖だった。なぜなんだ!?
好きなんです。河口湖と富士吉田の街が。街のどこからでも望むことができる雄大な富士山の景色。これって非日常。ウキウキする。最近はやりのパワースポット?ってゆうやつか?
オレをこの地に惹きつける物がもうひとつ。まだまだ知名度は低いがオレの中ではもうとっくの昔に「さぬきうどん超え」してる「富士吉田うどん」です。こいつにはまってもた。うどん食うだけのために今までこの地に何回立ち寄って何泊したことか・・・。値の張るうどんやわ。
滞在した時期がちょうど河口湖の桜が見ごろでこれも今まで見たくても見れなかった桜が見れてすごくラッキーだった。しかも滞在した二日間とも文句のつけようもない快晴に恵まれて忘れられない素晴らしい風景をたっぷり見ることができた。



写真撮ってあげた代わりに撮らしてもらった。外人さんは画になるなぁ。こんな日にみんなでサイクリングなんてステキね~。

こんな風に桜をチョイ入れするのがマイブーム(笑)雑誌とかでよく見る写真をマネしてみたりする。


二日間とも朝から快晴という事で日の出から見てやろうじゃねぇか!!という気合の5時起き。河口湖の朝は寒い。車に携帯してるキャンプセットでコーヒーを沸かし車の中でテレビで朝のニュースなんぞを見ながらホットコーヒーをすすりつつ日の出を待つ。みたいな。こんな時間のすごし方ってベリー最高っ!!こんな素晴らしい非日常はないね。
美しい富士山と桜の写真を撮るためにカメラマンのおじさん達はこんな時間からでっかい三脚立ててベストポジションを陣取っている。おもろかったのでカメラと格闘する人たちを背後から激写。








素晴らしい熱意を感じました。みんな装備もスゲぃ。最後のおじさんなんか特に。
たまに「おいっ!!前に立つんじゃねーよっ!!」とか怒号が響いたり。ニュースとかで見た事のある「鉄ちゃん」と同じような熱気のある状況になってました。そんな必死さが伝わったでしょうか?オレも歳とったらあれぐらいアツくなってくんだろうか?
まあほんとになかなかめぐり合えないような晴天に恵まれて気持ちよい散策に心も体もスッキリさせてもらいました。やっぱりここは何度でも足を運びたいいいとこです。
河口湖もサイコゥ!!
最後にうどんコレクション。
吉田うどんの基本はガッツリ固くて乱切りの極太めん。だしはだしに薄~いみそ仕立て。あったかいのとつけ麺みたいな冷たいのがある。トッピングは珍しくキャベツ。不思議な組み合わせやけど湯がいたシナシナのキャベツとうどんにまたよく合うのよ。あと刻んだ油揚げに馬肉やきんぴらごぼう。薬味は唐辛子と山椒とかを混ぜ合わせた物。最初は???って思ったけど全部相性抜群!!
あ~、写真見てたら思い出してよだれ出てきた~!!



「天下第一の高遠桜」お昼編です。時期は4月初旬です。
いや~、まいったね。この素晴らしい快晴っぷりに。ちょっと寒いけど何ともいえない朝の空気の清清しさ。チョ~気持ちいいっス!!
高遠城址を登る坂の途中で高遠の街を望む。
3~5分咲きの高遠城址の桜コレクション。
いや~、よかったよかった。キレーィ!!なピンク一色の桜たちに大満足です。柔らかい朝の光を浴びながらの桜散策は最高のひとときでした。高遠サイコゥ!!
そして次に自由気ままに流されるままたどり着いたところは・・・
富士山のふもと河口湖だった。なぜなんだ!?
好きなんです。河口湖と富士吉田の街が。街のどこからでも望むことができる雄大な富士山の景色。これって非日常。ウキウキする。最近はやりのパワースポット?ってゆうやつか?
オレをこの地に惹きつける物がもうひとつ。まだまだ知名度は低いがオレの中ではもうとっくの昔に「さぬきうどん超え」してる「富士吉田うどん」です。こいつにはまってもた。うどん食うだけのために今までこの地に何回立ち寄って何泊したことか・・・。値の張るうどんやわ。
滞在した時期がちょうど河口湖の桜が見ごろでこれも今まで見たくても見れなかった桜が見れてすごくラッキーだった。しかも滞在した二日間とも文句のつけようもない快晴に恵まれて忘れられない素晴らしい風景をたっぷり見ることができた。
写真撮ってあげた代わりに撮らしてもらった。外人さんは画になるなぁ。こんな日にみんなでサイクリングなんてステキね~。
こんな風に桜をチョイ入れするのがマイブーム(笑)雑誌とかでよく見る写真をマネしてみたりする。
二日間とも朝から快晴という事で日の出から見てやろうじゃねぇか!!という気合の5時起き。河口湖の朝は寒い。車に携帯してるキャンプセットでコーヒーを沸かし車の中でテレビで朝のニュースなんぞを見ながらホットコーヒーをすすりつつ日の出を待つ。みたいな。こんな時間のすごし方ってベリー最高っ!!こんな素晴らしい非日常はないね。
美しい富士山と桜の写真を撮るためにカメラマンのおじさん達はこんな時間からでっかい三脚立ててベストポジションを陣取っている。おもろかったのでカメラと格闘する人たちを背後から激写。
素晴らしい熱意を感じました。みんな装備もスゲぃ。最後のおじさんなんか特に。
たまに「おいっ!!前に立つんじゃねーよっ!!」とか怒号が響いたり。ニュースとかで見た事のある「鉄ちゃん」と同じような熱気のある状況になってました。そんな必死さが伝わったでしょうか?オレも歳とったらあれぐらいアツくなってくんだろうか?
まあほんとになかなかめぐり合えないような晴天に恵まれて気持ちよい散策に心も体もスッキリさせてもらいました。やっぱりここは何度でも足を運びたいいいとこです。
河口湖もサイコゥ!!
最後にうどんコレクション。
吉田うどんの基本はガッツリ固くて乱切りの極太めん。だしはだしに薄~いみそ仕立て。あったかいのとつけ麺みたいな冷たいのがある。トッピングは珍しくキャベツ。不思議な組み合わせやけど湯がいたシナシナのキャベツとうどんにまたよく合うのよ。あと刻んだ油揚げに馬肉やきんぴらごぼう。薬味は唐辛子と山椒とかを混ぜ合わせた物。最初は???って思ったけど全部相性抜群!!
あ~、写真見てたら思い出してよだれ出てきた~!!
旅行先での桜コレクション
先日の出張&旅行で見てきた各地の桜写真コレクションです。
今年は京都、滋賀の桜を見れなかくて残念だったけど各地でいい桜が見れたので良かったです。天気にも恵まれてホントにきれいな桜を見る事ができてよかったス。
福井県の丸岡城
ちょっと時間が遅かったんやけど満開ということで寄ってみた。近くに行くと小さなお城やった。

背後から忍び足で盗み撮り激写!!俺の得意ワザ

カワユスね~。
カネ出してはりまんな三国キョーテイさん

福井の花見スポットといえばココじゃねえの?
毎年毎年行きたいな~と思いつつなかなかいけなくて今回生まれて初めて見る足羽川の桜並木です。
おおっ!!キレぃ!!

うひょひょ~キレぃよっ!!

すげぇすげぇ!!キレぃじゃん!!

そしてまた撮ってる人を撮る。背後からそ~っと忍び足。こういう画が好きナノ。

すごいね~。足羽川沿いにずら~っとキレイに咲いた桜たち。来てよかった~。見ごたえ抜群でとってもキレイな桜でした。でもやっぱ福井って寒いよぅ~。
そして福井県からギュ~ンと一気に移動。向かった先は信州は長野県高遠。世にも有名な「天下第一の高遠桜」
大移動の途中立ち寄ったとこの3枚の写真。どこだ?有名な観光地。



答えは飛騨高山。いい街だね~。お気に入り。
高遠に到着したのは夜。ちょうどライトアップをやっていたので三脚持って歩き回りまくった。ほんまに綺麗やったから嬉しくて嬉しくて歩き回る×5ぐらい。この日はすごく寒い夜でたまたま持ってた冬用の上着着ても寒くて少し鼻垂らしながらの夜桜撮りまくり。そうやって撮った高遠城址の夜桜をズラズラ~っと紹介。





キレすぎる。城跡の庭園の桜たち。ピンクが良すぎるよぅ。鼻水も吹っ飛ぶ美しさ。出てる事すら忘れてた。さすが「天下第一」と謳われるだけの事はある。と納得する。
そしてあくる朝・・・狙い通り天気予報でも「朝から快晴です」という事で・・・
朝起きたらすんごい!!マジですんごい快晴っ!!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
疲れた&ネムぃ・・・zzz
また次にご期待を。
今年は京都、滋賀の桜を見れなかくて残念だったけど各地でいい桜が見れたので良かったです。天気にも恵まれてホントにきれいな桜を見る事ができてよかったス。
福井県の丸岡城
ちょっと時間が遅かったんやけど満開ということで寄ってみた。近くに行くと小さなお城やった。
背後から忍び足で盗み撮り激写!!俺の得意ワザ
カワユスね~。
カネ出してはりまんな三国キョーテイさん
福井の花見スポットといえばココじゃねえの?
毎年毎年行きたいな~と思いつつなかなかいけなくて今回生まれて初めて見る足羽川の桜並木です。
おおっ!!キレぃ!!
うひょひょ~キレぃよっ!!
すげぇすげぇ!!キレぃじゃん!!
そしてまた撮ってる人を撮る。背後からそ~っと忍び足。こういう画が好きナノ。
すごいね~。足羽川沿いにずら~っとキレイに咲いた桜たち。来てよかった~。見ごたえ抜群でとってもキレイな桜でした。でもやっぱ福井って寒いよぅ~。
そして福井県からギュ~ンと一気に移動。向かった先は信州は長野県高遠。世にも有名な「天下第一の高遠桜」
大移動の途中立ち寄ったとこの3枚の写真。どこだ?有名な観光地。
答えは飛騨高山。いい街だね~。お気に入り。
高遠に到着したのは夜。ちょうどライトアップをやっていたので三脚持って歩き回りまくった。ほんまに綺麗やったから嬉しくて嬉しくて歩き回る×5ぐらい。この日はすごく寒い夜でたまたま持ってた冬用の上着着ても寒くて少し鼻垂らしながらの夜桜撮りまくり。そうやって撮った高遠城址の夜桜をズラズラ~っと紹介。
キレすぎる。城跡の庭園の桜たち。ピンクが良すぎるよぅ。鼻水も吹っ飛ぶ美しさ。出てる事すら忘れてた。さすが「天下第一」と謳われるだけの事はある。と納得する。
そしてあくる朝・・・狙い通り天気予報でも「朝から快晴です」という事で・・・
朝起きたらすんごい!!マジですんごい快晴っ!!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
疲れた&ネムぃ・・・zzz
また次にご期待を。